fc2ブログ

今回の1枚 (267) 目論見失敗


うちの記事では珍しいかも、

な画像。



220725_1投げ出しあんよ



みうの投げ出しあんよ。



やっぱり画像がちょっと小さい?

なので、前回好評だった、

拡大。



220725_2拡大




全身入れると、あんまり変わらんな。

目論見、失敗。







今回は、理系おじさん的な異文化交流論その1。

前回までに、世界観である宗教を元にして、
価値観である文化は、利益の最大化である信仰の基準を与えており、
よって文化と宗教、信仰は切っても切れない、と書いた。
そして、異なる宗教(世界観)や文化(価値観)は相容れない。
世界観の否定は、それまでの自分の人生における選択の全て、
それは自分の全人生の否定に繋がるからである。

ところが、世の中には異文化交流は重要で積極的に行うべし、
などという主張がまかり通っていたりする。
主張の表側を軽く覗いてみると、いくつかのパターンがあることがわかる。
1) 文化財の取入れ
2) 異文化への対応方法の習得
3) 異文化との接触、導入、同化
気になるのはこんなところか。

以下、移動する文化や文化財の側にはA、
受け入れる側にはZと添え字することにしよう。
流れはA→Zである。

1)文化財の取入れ
これは比較的害がない。
取り入れるのは文化Aではなく文化財Aであり、
文化財Aの価値を受け入れる集団Zの価値観Zに基づいて判断するのが特徴。
集団Zが良いと思うものを、そのまま、あるいは改変や改造等をして
好きなように取り入れることができる。
集団Zは文化財Aを良いと思っているので、
集団Z側でのトラブルは起きにくい。
※ 文化財Aが集団Zで悪いと判断・拒否されても、
 集団Aと接触がない限り、抗議される程度の反発で収まる可能性が高い。
 集団Aの世界観を崩壊させるような価値判断を集団Zがぶち上げて、
 集団Aが戦争を起こしてまで集団Zの判断を覆そうとする、
 ということがないわけではないが。
※ 日本で上手くいった代表格は、仏教と西洋科学だと思う。
 両方とも当時び支配者側が強権的に導入したが、
 その際には神道と対立しない立場と採ったり、教育を利用したりと、
 浸透に工夫していた。
 おかげで、神道と仏教、西洋科学が混在する日本的世界観が広く支持されている。
※ 他にも、キリスト教の祭事(クリスマス、バレンタイン、ハロウィン等)、
 中国的文化(漢字、箸、猫等)、
 西洋的生活文化(洋装、散切り頭、西洋料理、テーブルと椅子等)も、
 原型は留めていない場合も多いが、日本人には広く浸透した成功例であろう。
 当時の一大文明圏から、よくもというほどいろいろ吸収してるなぁ。


2)異文化への対応方法の習得
これは人の行き来が容易になり、量も多くなった近代以降に、
一般大衆に必要になったスキルであろう。
特に、目的地Zが自分Aと異なる宗教Zや文化Zを持つ場合に必須である。

自分Aは目的地Zでは少数派であり、
自分1人だけ+周りは全部異教徒Z、という状況になる可能性も高い。
そんな状況でZのタブーを破る、禁忌に触れる、
なんてことをすれば、どうなるか?
路地裏でトラブル、なんて事態は絶対に避けたい。

危険を避けるためにはZの情報や、どう行動すれば危険を回避できるか、
といったスキルが必要なのである。
※ 観光でも、地球の歩き方とか、役に立ったな~

気になるのは逆のケース。
異教徒Aを自分の集団Zへ受けいれるときに、
「Aでは○○が悪いこととされているからしないように」 と
受け入れ側の集団Zの人間に教育するのが必要だ、
などと謳ってる場合。

異教徒Aが単なる客ならそれでもいいかもしれない。
しかし異教徒Aが集団Zと長期に接触するなら、必須なのは
「Zでは××が悪いこととされているからしないように」 と
異教徒Aを教育することである。
異教徒Aは前半の少数派の立場だからである。
トラブルは双方に悲劇しか生まない。

となると、必要な情報とは
ZのタブーでAがしでかしそうな行為××のリストである。


3)異文化との接触
おそらく、宗教は嫌いとか、自分は無宗教であるとか、
宗教にネガティブで遠ざけたい心理の元凶であろうか。

でも、長くなったので、次回にしよう。




応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

コメントの投稿

非公開コメント

おはようございます

ちゃんと、あんよ投げ出してますよ、みうちゃん
短いあんよにモフモフで尚更、あんよが短いっ(´∀`*)ウフフ
可愛いいですねぇ~~

shah-sanさん毎回、本当に凄いです
私にはよく理解できないけれどね( *´艸`)
サクッと流し読み(>_<)

No title

みうちゃんの投げ出しあんよ、可愛いですね。
ちゃんとはみ毛のお手入れもされていて、ピンクの肉球が☆.。.:*(萌´Д`萌).。.:*☆

みうちゃんもうつぶせで両足の肉球が見える体勢しますよね?
(バタ足状態)
うちの兄妹はしなかったのですが、初めて虎光空がその体勢で寝る子で嬉しいのですが、肉球が真っ黒で(笑)
やっぱりピンクの肉球が好きな私(〃^∇^)o_彡☆あははははっ

No title

ただ拡大するだけでは満足しないでしょう皆さん (←誰さん?)
まずは画像を左に90度回転してから横幅一杯に拡大です
そうすれば3倍くらいにはなって満足でしょう皆さん (←誰さん?)

日本は多神教だったから異文化を受け入れやすいのでは
ローマも一神教を国教にするまでは多様な信仰が混在してました
混在はまだ大丈夫でも置き換えには抵抗が大きいのは無理もないです

No title

このウルトラニャン姿勢、する子は少数派でしょうねw
うちは歴代でいませんでしたw^^;
マンチカンやスコティッシュフォールドで多い気がします。
ポーズもかわいいし肉球を惜しげもなく見せてくれるのが羨ましい(*´ェ`*)

No title

投げ出した足の横のチラッと見えるのが、
もう片方の足かしら??
みうちゃん、ひねり横座り??
お腹がヒンヤリとして楽なのかな~^^

異文化論がどんどん進化していく~~💦
まずは、異教徒の存在を認めるのが異文化交流の第一歩だとは思うんだけど、
・・・・脳が付いて行かん(・_・;)

No title

みうたんのピンクのにくきうが
何らかの幸せへのスイッチのように見えて…
猛烈に押したくなります。

日本人はものを大切にしますからね。
新しいものが入ってきても、古いものも大事大事。
だからごっちゃごちゃになるのですw

Re: コメントを頂いた皆様 へ

いつもコメント、ありがとうございます

今回は、あんよを投げ出すみうでした。
しょっちゅうこの格好はしてるのですが、
このアングルで撮ったのを載せたことはなかったかと。

両足を投げ出していることは滅多にない、
というかほぼ見たことがないので、
今回も、投げ出しているのは見えてる片足だけだと思います。

みうのにくきうは、実はピンクと小豆のアポロチョコなのです。
毛皮にも黒のメッシュが入ってますし、
わずかでも、しっかり黒の遺伝子が働いているようです。

今回の理系おじさんは、異文化交流。
文化財を受け入れ側の価値観で選り好みして持ってくるのが
一番害がないかと思います。
で、次回に続いたりします。
一番害が大きいパターンです。
もう、みなさん諦めました?
同居ネコ
みう近影
みう(種類:マンチカン)
2012/5/22 生まれ、♀
2012/8 初旬に
同居人 shahsan 宅へ
今までお子ちゃま末っ子から
今度は急にお姉さんに。
細くて白い毛皮の長毛さん。

りん近影
りん(種類:マンチカン)
2018/1/25 生まれ、♀
2018/3 中旬に
同居人 shahsan 宅へ
折れ耳短足マンチカンの
The子猫。
短毛のキジ猫さん。

サラ近影
サラ(種類:マンチカン)
2011/7/3 生まれ、♀
2011/10 初旬に
同居人 shahsan 宅へ
短い手足を使った動作も
可愛い女の子。
短毛の三毛猫さん。
2017/11/10虹の向こうへ。
享年6歳。
最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブログ村のランキング
月別アーカイブ
お買いもの
ブロとも一覧

猫のいる生活まとめ ~旧ちゃい日記~

茶トラにゃんこミーと仙台の空
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月と星と妖精ダスト
プロフィール

shah-san

Author:shah-san
短足ネコのみうとりんの同居人

ご訪問ありがとうございます
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
タグ

みう サラ りん 同居の工夫 

肉球証明書
サラの肉球証明書

みうの肉球証明書
目薬ブラザーズ会員証
ニャーと鳴かない猫のブンちゃん様とゆきちちゃん関連です
ニャーと鳴かないネコ700回毎日更新記念
Special Thanks貰っちゃいました

ブンちゃん様ファンクラブ会員証

ゆきちちゃんファンクラブ会員証

肉球フェチ証明書(ゆきちちゃんヴァージョン)
ツールっぽいリンク
検索フォーム
最新トラックバック
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: