保険料と治療費のざっくり
前回の、りんの保険料の値上げと乗り換えの話。
頂いたコメントには、
保険には加入してない、保険はよくわからない、
というご意見も多かったので、
多少の、イメージの想起の一助になればと思い、小話を。
長文だけど。
※ 前回と同じで、補償率は70%とする。略記は以下の通り。
SBI=SBIいきいき少短
70S=SBIのプラン70スタンダード(保険の商品名)
P&F=ペット&ファミリー
スマート=P&Fの元気ナンバーわんスマート(保険の商品名)
SBI=SBIいきいき少短
70S=SBIのプラン70スタンダード(保険の商品名)
P&F=ペット&ファミリー
スマート=P&Fの元気ナンバーわんスマート(保険の商品名)
みう 「あとはねるだけですぅ」
保険に加入するかの判断基準として、
保険料が妥当かという点はウェイトが大きいだろう。
何を満たしたら妥当か、という条件も議論の余地があるだろうが、
ここでは、支払った保険料の総額(累積保険料)と、
支払われる補償金が釣り合う、とする。
保険会社の経営を考えれば、
多くの加入者は釣り合うことなく多めの保険料を支払い、
でも誰かは釣り合うか、それ以上の補償金を受け取るのだろう。
しかし後者の事例があるのなら、
それが宝くじ当選並みなのか、じゃんけんで勝つぐらいなのか、を
概算しておくことは、保険の検討に役立つだろう。
累積の保険料の計算は、いつからいつまでの期間なのかが必要。
今回は、現在のりんの年齢4歳から
8歳までと16歳までを考える。
16歳は、同じ保険にずっと継続加入し続けることを想定。
8歳は、それまでの健康状況により
他の保険に乗り換える可能性を考慮し、
一旦、他の保険へ新規加入可能な年齢で打ち切ることを想定。
現在の料金テーブルでSBIの70SとP&Fのスマートの
ネコさん4歳からの累積保険料を計算してみると
ネコさん4歳からの累積保険料
年齢 | 70S | スマート |
---|---|---|
5歳まで | 38,304円 | 76,100円 |
8歳まで | 120,141円 | 222,850円 |
11歳まで | 230,706円 | 389,480円 |
13歳まで | 335,412円 | 508,460円 |
16歳まで | 492,471円 | 786,920円 |
SBIとスマートで倍近く違うのはおいておいて。
最初に、「通院」治療費の補償金が累積保険料と釣り合う状況を考える。
通院治療なので治療費は薬代と検査費か。
骨折とかではなく、
心臓病や腎臓病といった持続的な投薬が必要で、
通院時には毎回血液検査(生検)ぐらいは想定してもいいだろう。
でも、今回は面倒なので検査費は無視して、
ざっくり薬代1週間分2500円×4=月額10,000円と仮定する。
SBIの70Sに4歳から8歳まで5年間加入すると、
保険料は総額120,141円なので、
120,141円/[(治療費月額10,000-免責0円)×70%]=17.2ヵ月
~約3年で釣り合う。
(下表参照)
保険の加入期間(4~8歳)5年間の内3年間の治療か。
8歳までの加入期間が終了した時点で完治してても、
別の保険へ新規加入は結構チャレンジ。
同じ保険ならこれまで継続してるので
継続は治療中でも可能かな。
16歳まで13年間なら累積保険料が492,471円。
同様に月額10,000円の治療費を仮定すると、
70.4ヵ月~約6年で釣り合う。
(下表参照)
6年となると完治するような状況ではなく、
もう持病の投薬という感じだろうか。
腎臓系とか、ありえそうな病気もないわけじゃないか。
月額10000円の治療費で釣り合う治療期間
年齢 | 70S | スマート |
---|---|---|
8歳まで | 17.2ヵ月 | 45.5ヵ月 |
16歳まで | 70.4ヵ月 | 160.6ヵ月 |
ところで、
16歳までのケースの加入期間13年は8歳までの5年の2.6倍だが、
70Sでもスマートでも、必要通院回数はざっくり4倍。
(上表参照)
※ スマートは月一通院にしないと、1週間分2500円の薬代は免責で消える。
高齢になると保険料が鰻登りに上がることが、
釣り合うのに必要な通院回数が増える原因。
なので、一つの策は10歳とかで保険料が固定になる保険かな。
あったっけ?
以上、SBIの70Sを中心に検討したが。
しかし、スマートは厳しいな。
高額保険料もだが、1回3000円の免責の影響が大きい。
保険の大きなもう1つの目的は手術費の補償。
大きな手術が高額1回30万円
=手術280000円+入院4000円×5日相当とすると、
累積保険料が釣り合うには
70Sで11歳まで、スマートなら8歳までに1回手術を受ければ、
まぁ術後の通院もあるし、
ざっくり補償金と累積保険料が釣り合う
(最初の表を参照)
上記に触れたが、手術して終わり、ということは少なく、
おそらく術後しばらくは通院治療が続くと想定してよいと思われる。
16歳まで同じ保険のケースで手術が1回あると想定すると、
SBIの70Sの場合、
累積保険料492,471円から
手術の補償金21万円=30万円×70%を引いて
残りは282,471円。
(下表参照)
累積保険料から手術1回21万円を差し引いた金額
年齢 | 70S | スマート |
---|---|---|
8歳まで | -89,859円 | 12,850円 |
16歳まで | 282,471円 | 576,920円 |
術後の通院治療も考える。
検査が月1回10000円+薬1週間分4000円×4=月額26000円
および
検査が月1回6000円+薬1週間分6000円×4=月額30000円
の2ケースを想定してみる。
投薬治療が必要なケースである。
薬代がお高めなのは、きっと薬の種類が多いだろうという仮定。
月額26000円の通院治療費を仮定すれば、
142471円/(26000円×70%)=約15.5ヵ月の通院で、
累積保険料と補償金が釣り合う。
月額30000円なら13.5ヵ月だ。
(下表参照)
保険料に釣り合う通院期間
通院治療費 | 70S | スマート |
---|---|---|
26000円 | 15.5ヵ月 | 35.8ヵ月 |
30000円 | 13.5ヵ月 | 30.5ヵ月 |
手術費用に特化するなら、免責あり、回数上限ありで構わないので、
もっと保険料の安い保険がある。
手術ありなら思ったほど釣り合いに必要な通院回数は多くかったので、
見当の余地はあるかもしれない。
以上のように、高額手術が最低1回あるという想定なら、
安い保険へ加入するのが妥当と考える人も出てくるだろうか。
逆に、手術なしと想定するなら、
箪笥のネコさん預金の方が妥当かもしれない。
※ ただ、先に個人的な「妥当」の考え方を述べてしまうと、
以下のような理由で、保険は加入した方がいいのかな、なのである。
異論反論もめっちゃ多そうなので薄く小っちゃくね。
理由:まず、治療費が負担にならない方には無用のものなので、
前提として高額の一括支払いは厳しいと仮定すると、
イメージとしては人用の火災保険とか癌保険とかと同じ。
不要の可能性も高いが万が一のときにないと痛い、というやつである。
であるなら、保険は転ばぬ先の杖であり、使わなかったら金銭的には損でも
ネコさんは病院知らずで健康に元気に生きられたなら、
それはそれでラッキー。
よって、釣り合う以上の補償金が出れば金銭的に利益、
そうでなかったらネコさんの生活的に利益。
どう転んでも、利益。
この考え方だと、治療は受けるが補償金が出ない免責は考慮の対象外、許すまじ。
以下のような理由で、保険は加入した方がいいのかな、なのである。
異論反論もめっちゃ多そうなので薄く小っちゃくね。
理由:まず、治療費が負担にならない方には無用のものなので、
前提として高額の一括支払いは厳しいと仮定すると、
イメージとしては人用の火災保険とか癌保険とかと同じ。
不要の可能性も高いが万が一のときにないと痛い、というやつである。
であるなら、保険は転ばぬ先の杖であり、使わなかったら金銭的には損でも
ネコさんは病院知らずで健康に元気に生きられたなら、
それはそれでラッキー。
よって、釣り合う以上の補償金が出れば金銭的に利益、
そうでなかったらネコさんの生活的に利益。
どう転んでも、利益。
この考え方だと、治療は受けるが補償金が出ない免責は考慮の対象外、許すまじ。
今回の考察を保険会社の側から見ると、
● 多くのネコさんは高額な手術はしない。
麻酔のリスクなどもあるので、
手術より投薬治療を選ぶ傾向はあるかも。
昨今の飼育環境の改善により、
そもそも手術が必要になるケースが減ってるのかもしれない。
● 若い頃からの加入継続が多い。
単純に累積保険料が稼げる。
保険加入を勧められることも多くなったとかで、
母数が増えているのかも。
● 手術をすると継続加入するのでトータルで保険料を稼げる。
結局、保険料の高い元気な高齢ネコさんというのが一番。
ということは、基本病気があっても継続OKか?
● 稼ぎは運用で。
ビジネスモデルは、
保険料を運用して補償金(と他の支出)に当てる、
であろうから、運用益が大きければ補償金を多少出してもOKか。
運用総額が多いほど高額運用益が期待できるので、
保険料は安くしても契約数をそれ以上に伸ばす、ということかも。
● そもそも稼ぐのか?
SBIならペット保険だけで商売してるわけではないので、
ペット保険事業だけでの損益を考えてはいないだろう。
運用は他の保険商品と一体だろうし。
ペット保険が攻め処でなければ、薄利でも確実に、
という選択をしてるかも。
とまぁ、後半は脱線したが、
こんなことも考えられるかも、という話。
応援クリック、お願いします


コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎