fc2ブログ

今回の1枚 (104) 待ちくたびれた?

サラの退院へのお祝いのメコンと、ありがとうございます。

まとめ返事で申し訳ありませんが、

一連の先の見えない記事に、

嬉しいコメントをたくさんいただき、とても勇気づけられました。




そんな中、みうはと言うと、


いや、どうも ・・・





161217.jpg





待ちくたびれた?


サラの退院を待っての1か月は長かったよな~。


みう 「クリスマスはスルーされたですからぁ」
   「おしょうがつは ぜったい おいしいごはんに おとしだまですぅ」




あ~、そっちですか。

ま、ご満足いただけるように努力はしますよ。





続きを読む »

応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

テーマ :猫のいる生活
ジャンル :ペット


コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

サラの状況報告 その14

祝 サラちん 退院


約1か月、あまり景気のいい話ができなかったが、

とうとう、退院にこぎつけた。

たくさんの励ましのお言葉や元気玉をいただいた。

そのおかげ以外のなにものでもない。

本当に、ありがとうございます。



尿毒症が酷い状態だったけど、

奇跡的に、生還。

多くの奇跡っぽいをこなして、

安静にする必要、まったくなしのお墨付き。

サラ、頑張った。




せっかくの退院、みうとの感激の再開、などなど

動画で取ろうと思ったら、バッテリーが上がってた。

急いでバッテリーを充電し撮影開始。

取り急ぎ、おうちを歩いてるだけだけど。











小さくなったし、毛を剃った跡が広く残ってるので、

正直、痛々しい。

が、元気。



1日2回の抗生物質カプセルと、

2日に1回の通院が、当面の治療。

まずは、明日から薬だけど、うまく飲めるかななぁ。




やっぱり、みうとの軽い威嚇合戦が始まってしまった。

これは、時間が経つのを待つしかないので、放置。

ひどい喧嘩をしなければいいさ。





続きを読む »

応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

テーマ :猫のいる生活
ジャンル :ペット


コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

サラの状況報告 その13

今回は、予想された方もいらっしゃるかと思いますが、

もう クリスマスも終わったし、

残念なお知らせ。

前回、先週末には退院か、と期待させてしまいましたが、

延期。

血液検査の結果が、芳しくない。


クリスマスイブ(12/24)の段階で、

通算22(12/23),23(12/24)回の血液検査(赤字の部分)。

BUN →90→77→78→76→97→93 (正常値16~36)
CRE →4.4→3.8→3.5→3.4→5.9→5.7 (正常値0.8~2.4)

白血球 →33000→23100→22300→31400→40100 (正常値5500~19500)
赤血球 →308→319→297→370→342 (正常値500~1000)
ヘモグロビン →4.5→4.6→4.3→5.2→4.8 (正常値9.0~15.1)
容積比 →13.5→14.0→13.2→16.0→14.6 (正常値30~45)
ビルビリン →2.1→1.1→0.8→0.7→0.5 (正常値~0.9)


腎機能(BUN,CRE)の数字が悪化、白血球が増加。

予想されるのは、耐性菌の頑張り。

そんな頑張り、いらん。



抗生物質で一旦抑え込めたかに見えたが、

不十分だったらしい。

そこで、抗生物質の種類を変更。



イブを越えて、クリスマス。

通算24(12/25)回の血液検査(赤字の部分)。

BUN →78→76→97→93→86 (正常値16~36)
CRE →3.5→3.4→5.9→5.7→5.1 (正常値0.8~2.4)

白血球 →22300→31400→40100→31800 (正常値5500~19500)
赤血球 →297→>370→342→367 (正常値500~1000)
ヘモグロビン →4.3→5.2→4.8→5.0 (正常値9.0~15.1)
容積比 →13.2→16.0→14.6→15.7 (正常値30~45)
ビルビリン →0.8→0.7→0.5→0.5 (正常値~0.9)


再び白血球が下げに転じる。

うんうん、良い兆候。



手術の傷の抜糸も終わったし、

容態が急変する可能性もだいぶ下がったので、

多少悪い数字があっても、退院してもいいんだけど。

このしぶとい耐性菌の目途を

つけられるなら、つけてから退院にしたいのが本音。

どうするかな~




それと、ちょっと以前に心臓の具合もよろしくない

なんて話もしたのだが。

心筋の損傷具合を見る血液検査の結果がでてきた。

bnp 128 (正常値 ~100)


やっぱり、よろしくないな。

貧血だし、輸液もバンバンしたしで、

心臓には負荷を掛けている。

退院して輸液の頻度を下げれば、多少はいい方向へ働くんだけど。

今の状態だと、退院しても頻繁な通院が必須。

こちらも、なんとも難しい舵取りを迫られる。


ふ~

どうやら、穏やかな年越しとはいかんな~




応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

テーマ :猫のいる生活
ジャンル :ペット


コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

サラの状況報告 その12

いつも、サラに励ましのお言葉、元気玉 ありがとうございます

この下の長文が、一種のコメントのお返事と言うことで。

すいません。




今回は、いいことをご報告できる。

とうとう、医者の口から

「退院」

の2文字が出てきましたよ。

※年末年始の入院患畜を減らしたいという本音があっても気にしない。



前回報告した悪い話についても、

自己免疫性溶血性貧血にはステロイド、

耐性菌には抗生物質。

それぞれ効いているよう。


通算20,21回の血液検査(赤字の部分)。

白血球 →32200→29200→33000→23100→22300 (正常値5500~19500)
赤血球 →330→332→308→319→297 (正常値500~1000)
ヘモグロビン →4.8→4.9→4.5→4.6→4.3 (正常値9.0~15.1)
容積比 →13.9→14.3→13.5→14.0→13.2 (正常値30~45)
ビルビリン →3.5→3.1→2.1→1.1→0.8 (正常値~0.9)

BUN →41→69→90→77→78→76 (正常値16~36)
CRE →2.4→4.3→4.4→3.8→3.5→3.4 (正常値0.8~2.4)


赤血球関係は横ばい。

白血球と黄疸(ビルビリン)は下がって、

溶血性貧血は、なんとか下げ止まった様子。

腎機能の数字も横ばいで、安定。

この調子なら、

「今週末にも、退院」



横ばいが悪化しなければ、だし、

退院してもしばらくは週2,3回の通院は必要とのこと。

でも、ようやく退院という出口が見えてきましたよ。

いや~、うれしい。

サラ、よく頑張った。

まだまだだけど、一区切りだしな。




クリスマスには、間に合うかな?




応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

テーマ :猫のいる生活
ジャンル :ペット


コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

サラの状況報告 その11

いつもたくさんの励まし、ありがとうございます。

この状況報告は画像もなければ、長文なのですが、

しっかり読んでいただいて、感謝しています。

個別返事はしていませんが、すいません。




さて、今日(12/19)もサラのお見舞い。

近況も聞いてきたのだが、

なかなか、悪い事の打ち止め、とはならないものだ。



バイパス手術中の尿から耐性菌が見つかった。

全部の抗生物質が効かないやつではなく、

幸い1種類効くのがあったので、それを投与。

効いてくれるのを祈る。



手術なので感染のリスクはあるのだが、

なにも、今回感染せんでもなぁ。

こういうこともあるので、術後にステロイドを使うのは嫌なのだが。

まぁ、どうこう言ってもしょうがない。




そのステロイド投与の原因となった貧血は、

どうやら食い止まってるらしい。

血液検査はこんなかんじ。


通算18~19回の血液検査(赤字の部分)。

白血球 →14700→20800→32200→29200→33000 (正常値5500~19500)
赤血球 →489→374→330→332→308 (正常値500~1000)
ヘモグロビン →6.9→5.2→4.8→4.9→4.5 (正常値9.0~15.1)
容積比 →20.5→15.8→13.9→14.3→13.5 (正常値30~45)
ビルビリン → ― →0.8→3.5→3.1→2.1 (正常値~0.9)

BUN →37→63→41→69→90→77 (正常値16~36)
CRE →3.2→2.7→2.4→4.3→4.4→3.8 (正常値0.8~2.4)


白血球、赤血球、ヘモグロビン、容積比に大きな変化はないが、

黄疸(ビルビリン)が減少。

医者曰く、「黄疸の見た目も改善」。

溶血が止まれば、貧血も改善するだろう。

というか、してほしい。


腎機能も改善している。

黄疸か溶血が改善したからか、

抗生物質投与で耐性菌が潰れてるのか。

原因の推定もよくできないが、

改善してることは確か。

よしよし。




というわけで、耐性菌の感染発覚ということはあったものの、

貧血は下げ止まり、腎機能は改善、と、

そこそこ良い方向に向かっているのが見えた感じである。

これから、貧血の数字が改善する、な。




応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

テーマ :猫のいる生活
ジャンル :ペット


コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

サラの状況報告 その10

また、容態の悪化したサラに、

励まし、元気玉、ありがとうございます。

いつもまとめ返事ですいません。



今回は、溶血性貧血でえらいことに。
(詳しくは → 前回報告) 

それで、ステロイドを使うことにしたのだが、

今日(12/18)午前に様子を見に行ったら、

元気回復だった。









昨日の心配はどこ行った、というくらい、元気。

ごはんもちょっと食べた。

ステロイド投与と、抗生物質の変更(手術後なので使ってた)。

それが効いたらしい。

血液検査は午後だけど、これは期待できるだろう。

少なくとも、今日明日に虹の国へ旅立つ、

などということは考えないでもよさそうだ。



ステロイドが効いたなら、

おそらく自己免疫性溶血性貧血。

ステロイドで免疫を抑えてる間に、

手術の傷が治って、免疫反応が落ち着けば、

危機は脱出できるかな。



一筋縄ではいかないけれど、

もうちょっと、もうちょっと。



※いただいたコメに 「輸血は?」 という質問がありまして。
 検討はしたんですが、
 そう都合よく血液が手配できないのと、
 おそらく適合しないであろう、みうに提供してもらっても
 輸血できるのは一度切り。
 しかも、自己免疫性溶血性貧血だと、
 免疫の方が落ち着かないと、
 赤血球の破壊は続くので、
 たぶん輸血も一時しのぎにしかならないという結論になりまして。
 なので、時間が欲しい時の最終手段として、
 輸血は温存することにしました。





タイトルの数字。

以前間違えて、その4を付けなかったら

以後が順調だった。

『4(死)』 を避けるのは病気の験担ぎの定番。

なので、実は前回も、その9にしていない。

『9(苦)』 も避けて、もう一度験担ぎ。

効果があったと信じてしまう、

昭和の単純おじさんである。





応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

テーマ :猫のいる生活
ジャンル :ペット


コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

サラの状況報告 その8

いつも励まし、元気玉、ありがとうございます。

でも、今回は重たい話。

また、サラが虹の橋のたもとに足を運んでしまった。


溶血性貧血が、急速に悪化したのだ。

バイパス手術後1~3回目(通算15~17回目)の血液検査は

こんな感じ。


白血球 →14700→20800→32200 (正常値5500~19500)
赤血球 →489→374→330 (正常値500~1000)
ヘモグロビン →6.9→5.2→4.8 (正常値9.0~15.1)
容積比 →20.5→15.8→13.9 (正常値30~45)
ビルビリン → ― →0.8→3.5 (正常値~0.9)

バイパス手術前から多少貧血気味ではあったのだが。

2回目(12/16)、3回目(12/17)と、数字が悪い。



赤血球とその容積比が危険水域まで低下。

容積比が10を切るようだと、命が危ない。

白血球が急上昇し、黄疸(ビルビリン)も出ている。

自己免疫性溶血性貧血、らしい。



2回の手術で大きく傷を負ったし、

カテーテルにバイパスと異物も入れた。

サラの免疫系が頑張って、修復をしようとするのはわかる。

これは想像になるが、

どうやら過剰反応して、自分の赤血球を攻撃・破壊。

今回の事態を招いているのではないだろうか。



さらに悪いことに、腎機能も低下。

バイパス手術後1~3回目(通算15~17回目)の血液検査。
(赤字の部分)

BUN →5→38→37→63→41→69 (正常値16~36)
CRE →2.7→3.0→3.2→2.7→2.4→4.3 (正常値0.8~2.4)


一旦良くなってるので、バイパス手術自体は成功と思われる。

が、貧血に合わせるように、今回(右側)急に悪化。

貧血がトリガーになってるんだろうなぁ。



というわけで、貧血を早急になんとかしないといけない。

そこで、ステロイド投与をすることに。

免疫系の過剰反応なら、

免疫機能を抑えるステロイドで、

溶血も抑えてほしい。

ただ、手術の傷の修復も遅くなるので、

正直、術後にステロイドは使いたくなかった。

しかし、背に腹は代えられない。



容体は悪化したが、打てる手があるのは、まだいい方か。

とにかく、これ以上の悪化が食い止められるか。

見守るよりほかはない。




応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

テーマ :猫のいる生活
ジャンル :ペット


コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

棒で踊る

前回の、サラのバイパス手術の無事終了について、

たくさんのお祝いありがとうございました。

昨日(12/14)の時点で、特に具合が悪いとかいうこともなく

比較的順調です。

こんなまとめ返事ですいません。




さて、ここのところサラの緊急事態一本槍でしたので、

久しぶりに、みうちんの元気な姿をお届けします。





情熱の赤。

赤い棒。

抱えて踊れば、



こんな感じ。













ポールダンスじゃありません。



赤い棒はじゃらしの柄。

もとは白いしっぽのようなじゃらしが付いていたのだが、

すっかり禿げた。

でも、棒だけでこれだから。



またたびなんか使ってないけど、

情熱の赤?




応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

テーマ :猫のいる生活
ジャンル :ペット


コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

サラの状況報告 その8

サラが尿毒症を悪化させてから、

ずいぶん経ったような、早いような。

今日(12/13)はバイパス手術。



術前に、皆さまからたくさんの励まし・元気玉をいただいた。

そのおかげで、今回の手術もクリア。

術後のサラは、こんな感じ。








まだ麻酔が多少残ってふらふらしてるけど、

なかなか元気。

点滴の管の挿してあるおててを振るのだが、

取れるような固定はしていない。

それ以上、咥えて取ろうとかはしないので、

偉いな。



バイパスに使用したのは、SUBと呼ばれるもの。

こんなもの、らしい → こちら
※ 無断リンク、許してくださいね

なかなか長いものがお腹の中に埋まったことになる。

径が太いとか、詰まりにくい構造らしい。

途中にポートがあり、洗浄や採尿なんかが行える。
(ポートは皮下にあって、皮膚の上から注射針でアクセスする)

なんだか、優れものらしい。



今回の手術が行える病院が近くにあったり、

技術・道具も進歩していたり、

幸運というのものは、割と普通にあるものだな~



後は、バイパスが機能してるかの確認と、

体力の回復と。

それが済んだら、退院かな。



さて、残念ながら、いいことばかりでもなくて。

まぁいろいろ検査をしたわけだが、

おかげで、心臓にちょっと異常があるのも見つかった。

腎臓が悪化したから、心臓の負担も大幅アップだったんだろうなぁ。

症状は、みうと同じような感じらしい。

すぐどうこう、ではないけど、要経過観察。



医療技術が進んで、おうちネコさんの寿命も延びた。

けど、体自体は昔からのネコさんの寿命で痛んでいくんかなぁ。

ちょっと早い気もするが。

早くわかれば、付き合い方もあるさ。





応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

テーマ :猫のいる生活
ジャンル :ペット


コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

サラの状況報告 その7

いつもコメント、ありがとうございます。

たくさんの励まし、元気玉のおかげで、

今日もサラは元気です。



今日(12/10)もお見舞いに行ってきた。

造影剤による腎機能の検査結果を聞くためでもある。

その前に、恒例の血液検査の結果を。

手術後の7回目、通算13回目の血液検査。

BUN →90→69→55→45→38 (正常値16~36)
CRE →3.0→2.9→3.0→2.7→3.0 (正常値0.8~2.4)

めっちゃ順調です。

ただ、じゃんじゃん輸液をしていたせいか、

ちょっと貧血気味だった。

これは、輸液の量を調整することで対応。



さて、肝心の腎機能検査の結果だが、

これまでも働いていた左の腎臓は、

今も頑張って尿を製造中。

おちっこは左腎から本来の尿管を通って膀胱へ。

わずかながら機能回復ではと思われた右の腎臓は、

やっぱり尿の製造量がちょっとだけ。

う~ん、残念。

だけど、当初の左腎だけの状況に戻っただけか。



という状況を踏まえて、

左腎と膀胱を人工の尿管でバイパスし、

本来の尿管も残すことにした。

バイパスすれば、本来の尿管と合わせて2本。

石で両方とも詰まる確率は激減するだろう。

またすぐ詰まるようなことは、避けたいからな。



手術予定は、来週火曜日(12/13)。

「今度も命懸けになります」

とは、医者の言。



ここまで来たら、もう1回。

奇跡っぽい、を期待しよう。






応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

テーマ :猫のいる生活
ジャンル :ペット


コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

サラの状況報告 その6

今日(12/9)もサラを見舞いに病院へ。

結論から先に書いておくと、

まず腎臓がちゃんと機能しているか、

造影剤の検査で最終確認。

クリアしたら、週明けあたりでバイパス手術。

というスケジュールが医者から示された。



ただね~、詳しく書くと、こんな感じ。

まず、いつもの血液検査の結果報告。

手術後の6回目、通算12回目の血液検査。

BUN →204→90→69→55→45 (正常値16~36)
CRE →5.8→3.0→2.9→3.0→2.7 (正常値0.8~2.4)
Na → ― → ― → ― → ― →161 (正常値150~165)
K → ― → ― → ― → ― →3.4 (正常値3.5~5.8)
Cl → ― → ― → ― → ― →116 (正常値112~129)

とっても順調。

もうこの辺で安定するか、というレベル。



この後、医者から不穏な話が。

・ 腎臓のカテーテルからの尿量が激減
・ 食欲が減退

腎臓が尿を作っているのか? って思うでしょ、普通。

ただ、血液検査は前述の通り問題なし。

で、

・ カテーテルを挿してる左の腎臓がダメになってる
・ 微妙に復活してそうな右の腎臓が頑張ってる

という可能性を告げられる。

でも、それで上記の血液検査の結果が出るか?

そんなわけで、腎機能が回復してるかを明確化すべく

造影剤の血管注入による検査を行おう、

という提案につながった。

造影剤が尿中に排出されれば、血液から尿を作ってること確定。

どんな感じで機能してるかも、X線でトレース可。



当然、一も二もなく検査には賛成。

機能しない腎臓にバイパスしても意味がないので、

別に不調がなくても、やると言われれば賛成したんだろうけど。



で、それじゃぁよろしくお願いします、と、帰ろうとしたら、

衝撃の事実の告白が。 ww

・ カテーテルからの尿量は激減したが、
 普通に膀胱からはじゃんじゃん排尿してる
・ 食欲が減退してるのは確かだが、食べないわけじゃないし
 私が見舞う前に食べたから、今食べないのはそのせいかな

って、

なんじゃそりゃ~!



いや、先に書いた左腎の機能不全と右腎の回復

って可能性はあるけど、

理由は不明だが、

単にカテーテルより自前の尿管への排尿が増えただけ

という、

何ともハッピーな可能性の方が高いんじゃないか。

まぁ、それも造影剤検査ではっきりするからいいんだけど。



たぶん、検査する理由を強調したかったんだな。



検査は明日(12/10)。

なので、次回には結果を報告できるはず。



やれやれ。




応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

テーマ :猫のいる生活
ジャンル :ペット


コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

サラの状況報告 その5

タイトルの番号を振り間違えるほど、

最近のサラの回復がうれしかったのか。

でも、ここまで回復してくると、

そうそうブログネタ的なことはないわけで。

食っちゃ寝&血液検査の日々を送るサラ。

それを見舞う私。

というのが、2日ほど。



血液検査の方は、こんな感じ。

手術後の4,5回目、通算10,11回目の血液検査。

BUN →30→289→209→204→90→69→55 (正常値16~36)
CRE →2.8→23.8→10.3→5.8→3.0→2.9→3.0 (正常値0.8~2.4)

CREの方は、まぁこのくらいで落ち着くかというところ、

BUNはもう少し下がるかなぁ、というのが医者の見立て。



何もないのが、良い事だ。

というのを実感しつつ、

次の手術のことも考えないとなぁ。





皆さまのコメント、元気玉のおかげで、

サラも順調に回復しております。

本当に、ありがとうございます。




応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

テーマ :猫のいる生活
ジャンル :ペット


コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

サラの状況報告 その3

昨日もまた、サラの回復状況に

たくさんのお祝いコメント、元気玉をいただき、

ありがとうございます。

ごはんを食べる動画、

ぐいぐいやってきて かわいく鳴く動画。

前回アップしましたので、お時間があったらどうぞ。
(動画の記事は → こちら


今日(12/5)も様子を見てきて、

元気な様子を確認できた。

今日の血液検査の結果も聞いてきた。


手術後の3回目、通算9回目の血液検査。

BUN →31→31→30→289→209→204→90 (正常値16~36)
CRE →3.3→2.8→2.8→23.8→10.3→5.8→3.0 (正常値0.8~2.4)
Na →163→160→161→146→167→ ― → ― (正常値150~165)
K →5.1→4.5→4.4→9.2→5.4→ ― → ― (正常値3.5~5.8)
Cl →124→119→120→105→126→ ― → ― (正常値112~129)


CREは、今回の騒動前のほぼ正常値のレベルまで下がりましたよ。

BUNもしっかり下がってるし。

順調、順調。




そして、思ってもなかった、奇跡っぽい その6。

なんと、潰れていた片方(右)の腎臓が、

ちょろちょろと尿を作ってると言うじゃないですか。

いや、驚き。 びっくり。

こちらも尿管に石が詰まって、腎臓が水袋になってたのだが、

今回の、バンバン輸液、じゃんじゃんおちっこ、で

石が流れて詰まりが解消。

まだ健気に生きていた腎組織の一部が、

腎機能を取り戻した、というのだ。


まぁ、ちょろちょろ、なんだろうけど、

腎臓に大きなダメージを負っているサラだから、

少しでも機能回復してくれるのは、

本当にありがたい。

有り難い、って書くけど、有りましたよ。




さて、いただいたたくさんのコメントには、

このまま回復して退院、とのお声も多く、うれしい限り。

しかし、実はそうはいかない。


今回は、石(シュウ酸カルシウム結石)が

腎臓(左)から尿管に落ちて詰まって尿毒症、

という流れだったが。

今は石の一部は腎臓に戻って、尿管は再開通しているが、

いつまた石が詰まるか、わかったものではない。

なので、対処が必要。



大きな石は外科的に取り除ける可能性もあるが、

細かいのは無理、とのこと。

で、腎臓から膀胱へ、新たに尿管をバイパスすることにした。

尿管の数が増えるので、同時に詰まる確率は劇的に下がる。

バイパス管は太目だそうなので、

そもそも詰まりにくい。

ということで、今後も暮らしていくためには

バイパス手術が必要となった。

腎臓(右)が多少回復したとしても、ね。


しばらく経過を見てから、タイミングを見計らって手術する予定。

退院は、まだ先。





応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

テーマ :猫のいる生活
ジャンル :ペット


コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

サラの状況報告 その3

「クララが立った~」


もとい、

「サラが立った~」

昨日(12/3)10時頃に様子を見に行ってきたのですが、

なんと、

サラちん、立って私をお出迎え。

尿の色がだいぶ黄色になって、

いかにも 「ネコさんのおちっこ」 という感じになってました。

でも、まだごはんは食べてくれませんでした。

カリカリの粒を舐め回しはしてくれたので、

多少は食欲も戻ってきてると思いたいところです。



12/3昼過ぎに血液検査。

通算8回目。

BUN →31→30→289→209→204 (正常値16~36)
CRE →2.8→2.8→23.8→10.3→5.8 (正常値0.8~2.4)

CREがさらに半減。

お医者さん曰く、

「腎機能をみるにはCREの方が大事で、

 CREが下がってるならBUNは遅れて下がってくる可能性あり。

 下がってきているとみている。」

今回初めて、

「いつ逝ってもおかしくない」

という決まり文句が、お医者さんのセリフから外れました。

お医者さんも手ごたえを感じてるようで、

とてもうれしい。




そして今日(12/4)も、午前中に様子見に。


「クララが立った~」


もとい、

「サラが食べた~」


来ましたよ、奇跡っぽい その5。

とうとう、ごはんを食べました。



許可を取って、撮影しましたよ。









実は、ある程度食べた後で、

そうだ、撮ろう、

と思い立ったので、

動画ではほとんど舐めてるだけ。

でも、ちゃんと食べましたよ。



先ほどの医者の言葉通り、きっとBUNも下がったものと思われる。

いやっほ~~!!



回復中のサラの、力強い歩みと鳴き声も撮ってきましたよ。









外を見ようと、ぐいぐい押してくるので、

押し返さないといけません。

いや~、うれしいな~。



写ってないけど、お腹から体半面弱は毛を剃って、

痛々しい手術後って感じ。

カテーテルも出てるし、補液の管も伸びてるし。


でも、虹の橋の袂からは、引き返してきたかな。

うれしいな~




応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

テーマ :猫のいる生活
ジャンル :ペット


コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

今回の1枚 (103) お前もか

入院中のサラへ、たくさんの励まし、元気玉

ありがとうございます。

こんなまとめ返答で申し訳ございません。



最近、サラの近況ばかり続いたので、

久しぶりに写真入りの記事を、と思いまして。

入院が急だったので、

用意していた記事がお蔵入りになるのがもったいない、

なんてことはありません。  たぶん。




そんな感じで、入院前のサラの記事です。




箱に こじんまり。

そんなかわいい姿が、正当な使い方だと思う。

かわいくはあっても、これは間違ってる。
(→ これ






そして、 Et tu, Salah?

サラよ、お前もか。






161202_1.jpg




なんで、蓋に乗るかなぁ。




応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

テーマ :猫のいる生活
ジャンル :ペット


コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

サラの状況報告 その2

前回の記事にも、たくさんの励ましのコメントと

たくさんの元気玉をいただき、ありがとうございます。



サラが尿毒症から腎臓カテーテル手術を終えて2日目。

病院からの連絡のないことに安堵する日々が続いています。

便りのないのは無事の証拠、です。


今日(12/2)の17時頃、

サラの様子を見てきました。

まだまだ元気とは程遠いですが、

ちゃんと注射にフーシャーしておりました。

で、


奇跡っぽい その4。

なんと、自力で排尿したそうです。

(要は、おもらしですね)



奇跡っぽい その2で、

石で塞がった尿管が、石が動いて再開通したのですが、

その後、ちゃんと腎臓で尿が作られて、

自然に排泄されたのですよ。



手術後の1回目、通算7回目の血液検査。

BUN →31→31→30→289→209 (正常値16~36)
CRE →3.3→2.8→2.8→23.8→10.3 (正常値0.8~2.4)
Na →163→160→161→146→167 (正常値150~165)
K →5.1→4.5→4.4→9.2→5.4 (正常値3.5~5.8)
Cl →124→119→120→105→126 (正常値112~129)

手術直前の手前の赤字から、

ざっくり、BUNは2/3、CREは1/2に減りました。

排尿と合わせて、

残った腎機能がしっかり働いている証拠。

いや~、うれしい。



でも、数字自体はやっぱり危ない領域。

いつ虹の向こうに旅立ってもおかしくない、

というレベルであることには変わりなし。

医者が思ってたより、数字の改善が遅いようでもあるし。

それでも、虹のたもとにいるサラに、

こちら側へ帰るために橋が架橋され始めたのも確か。

この橋がより丈夫にしっかりと架かれば、

それを渡って帰ってくることでしょう。



じゃぁ、数字がどのくらいになればいいのか、というと、

どうもはっきりはしないそうで。

ただ、数字が下がって、サラの気分が楽になったら、

次は 「ごはんを食べる」 なのですよ。

結局自力でごはんを食べる気にならなければ。


というわけで、次の奇跡っぽい その5は、

ごはんを食べる、になりそうです。




いただいたコメントで、私まで気遣っていただいて

ありがとうございます。

今は、サラは入院中で、お医者さんに任せっぱなしなので、

私には特段の負荷は掛かっておりません。

出来ることは待つだけですしね。

というわけですが、気遣ってもらうのはうれしいですね~




応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

テーマ :猫のいる生活
ジャンル :ペット


コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

サラの状況報告

昨日(11/30)は、サラの緊急入院・手術に

たくさんのコメント、元気玉をいただき、

ありがとうございました。


今日(12/1)の10時過ぎに、様子を見てきました。

奇跡っぽいこと、その3 達成です。

無事に夜を乗り切りました。

入院時と比べて弱った様子もなく
(元気になったわけでもないですが)

静かに伏せの姿勢でくつろいでました。



腎臓にカテーテルを挿入して、尿の排出を狙ったわけですが、

400ccほど、ちょっと薄いかなというくらいの黄色い尿が

カテーテルを通して排出されました。

まずは、一安心 ・・・ 半安心ぐらいかな。



手術前の6回目の血液検査。

BUN →29→31→31→30→289 (正常値16~36)
CRE →3.3→3.3→2.8→2.8→23.8 (正常値0.8~2.4)
Na →162→163→160→161→146 (正常値150~165)
K →4.8→5.1→4.5→4.4→9.2 (正常値3.5~5.8)
Cl →125→124→119→120→105 (正常値112~129)


数字の書き間違いじゃありません。

そのくらい酷かった。

この数字がどこまで下がるかが、次の奇跡っぽいこと。

腎機能が回復してくれないことには、

虹の橋のたもとにいることは変わらないので。



でも、ここまで来たら欲も出るというもの。

明日(12/2)も様子を見に行ってきます。




応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

テーマ :猫のいる生活
ジャンル :ペット


コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

同居ネコ
みう近影
みう(種類:マンチカン)
2012/5/22 生まれ、♀
2012/8 初旬に
同居人 shahsan 宅へ
今までお子ちゃま末っ子から
今度は急にお姉さんに。
細くて白い毛皮の長毛さん。

りん近影
りん(種類:マンチカン)
2018/1/25 生まれ、♀
2018/3 中旬に
同居人 shahsan 宅へ
折れ耳短足マンチカンの
The子猫。
短毛のキジ猫さん。

サラ近影
サラ(種類:マンチカン)
2011/7/3 生まれ、♀
2011/10 初旬に
同居人 shahsan 宅へ
短い手足を使った動作も
可愛い女の子。
短毛の三毛猫さん。
2017/11/10虹の向こうへ。
享年6歳。
最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブログ村のランキング
月別アーカイブ
お買いもの
ブロとも一覧

猫のいる生活まとめ ~旧ちゃい日記~

茶トラにゃんこミーと仙台の空
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月と星と妖精ダスト
プロフィール

shah-san

Author:shah-san
短足ネコのみうとりんの同居人

ご訪問ありがとうございます
カレンダー
11 | 2016/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
タグ

みう サラ りん 同居の工夫 

肉球証明書
サラの肉球証明書

みうの肉球証明書
目薬ブラザーズ会員証
ニャーと鳴かない猫のブンちゃん様とゆきちちゃん関連です
ニャーと鳴かないネコ700回毎日更新記念
Special Thanks貰っちゃいました

ブンちゃん様ファンクラブ会員証

ゆきちちゃんファンクラブ会員証

肉球フェチ証明書(ゆきちちゃんヴァージョン)
ツールっぽいリンク
検索フォーム
最新トラックバック
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: