fc2ブログ

今回の1枚 (125) エリマキラッコ

前回、しょぼしょぼみうちんだったので、

今回はお詫びの1枚にしようと思ったのだが。



急遽 変更。

どうしてか。

それは、新種のエリマキラッコが発見されたから。





ちょっと下からエリマキラッコ

分類:動物界脊索動物門脊椎動物亜門
    四肢動物上綱哺乳綱獣亜綱真獣下綱北方真獣類ローラシア獣上目
    野獣類食肉形類食肉目(ネコ目)イヌ亜目クマ下目イタチ上科

  イタチ科 Mustelidae
  カワウソ亜科 Lutrinae
  ラッコ属 Enhydra
学名:chlamydolutris
和名:エリマキラッコ
※ あ~長い


以下、発見者のレポートから、抜粋。

「エリマキラッコはラッコ属の一種。
 ラッコはカワウソ亜科、つまりカワウソの仲間。
 という忘れそうな事実を思い起こさせる、陸生のラッコ。
 カワウソの仲間のくせに水が嫌い。
 後ろ足は未確認。
 一部ではエビフライもどきとも呼ばれている。
 1日中ごろごろ寝転がってるという、うらやましい生活様式を持つ。
 名前の由来の豪華な襟巻は、実は何の役にも立たない飾りではないか
 というのが最新の学説である。」





いやま~、当然いつものみうちんなんだが。


かわいいぽてて。

相変わらず見えない、後ろのあんよ。

そして、ゴージャス襟巻。

エリマキラッコ、だよな~



ちょっと下から、かわいいお顔。

ぷっくらマズルにかわいいお口。

ちょこんとお耳も最高だ。

真ん中に鎮座するマッシュルームのお鼻もね。





さ、これだけ褒めたし。

お詫びにはなったか、な。




応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

テーマ :猫のいる生活
ジャンル :ペット


コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

しょぼしょぼ みうちん

ネコさんのおめめは、大きい。

顔に対する比率が大きいので、

人は子供っぽさを感じるんだとか。

ネコさんがかわいい、の秘密。



反面、おめめを閉じると、一気にしょぼしょぼ。





しょぼしょぼみうちん




やっぱり、おめめの印象って大事なんだなぁ。





そんなことないですぅ
みう 「そんなことないですぅ」
   「おめめをとじても、みうは かわいいですぅ」





いやいや。

別に、おめめを閉じたらかわいくない、と言ってるわけじゃないぞ。

ただ、ネコさんのかわいいにおめめの影響は大きいよね

ってだけで。


試しに、閉じてみ。





やっぱりしょぼしょぼ
み 「こうですかぁ」




ほれ。

しょぼしょぼおめめの、かわいいお婆ちゃんの出来上がり。





応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

テーマ :猫のいる生活
ジャンル :ペット


コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

サラの状況報告 その62

今回は、猫砂ジプシー第5回。
(第1回の紙砂は → べちゃべちゃでNGだった
(第2回の鉱物系は → 飛び散らニャいけどくちゃかった
(第3回の鉱物系は → 消臭剤大活躍、でも重かった
(第4回のシリカゲル系は → 掃除は楽ちん、でも踏むと痛かった


問題を再確認しておくと、

サラの大量の輸液に伴う大量の尿を処理できる、

適切な猫砂を探すのが目的。


前回は吸収力の代表格シリカゲル系を試した。



しっかり吸収ニオイが消えるシリカサンド_R




踏むと痛いが、それ以外は合格点。

サラの大量の尿も吸収でき、

掃除は大きい方の回収だけ。

乾燥を促すために、日に数回ザクザク掻き混ぜるのが追加の手間だが

大きな問題ではない。



このシリカゲル系の砂は、再生ができるという話。

1回再生できて、新品と同じだけ使えれば、コスト半減。

これは、試してみるよりほかはない。



シリカゲル系の砂の交換の目安は、下記の3点だそうだ。

 ・全体に黄色い色がつく
 ・匂ってくる
 ・吸収しきれずプールができる


「シリカサンド」 の新品と、1週間使った後は、




170923_1使用前と1週間後




言うまでもなく、右が使用後。

1週間、2人で集中して使ったからなぁ。

おうちには3つ音入れがあって、内1つで試験中。

他にいつもの音入れがあっても、

こんなになった試験中音入れだけを使用する。

このくらいはまだ短足ズにとっては使用できる範囲らしい。
※ これまでも、試験中の音入れが集中して使われる。
  やっぱり、ザクザク砂を掻くのは楽しいらしい。


酷く見えるが、これでもまだ尿は吸収してる。

ただ、匂いが出てきたので交換時期だろう。

今回は、これを再生してみる。



今回も長文なので、結論だけ先に言うと、

なんとか再生は、できそう。





再生方法としては、以下の3つの方法があるそうだ。

 1.加熱乾燥
 2.熱湯掛け流し
 3.紫外線漂白

シリカゲル系の砂が使えなくなる最大の要因は、

水分の自然乾燥が放尿頻度に追い付かなくなって、

吸収したままの水分が増えること。

ならば、強制的に乾燥すればいいか、と考えるのが、1.加熱乾燥。

コンロで乾煎りしたり、電子レンジ加熱したり。

今回は、紫外線による殺菌も期待出来て、

基本放ったらかしで、ぐ~たら好みの天日干しを選択。


で、実際に天日干ししてみると、

確かに重量が減って、乾燥が進むことがわかる。

が、色は黄色いまま。


この黄色は言うまでもなく尿由来。

紫外線で退色することを期待したが、

2日間の天日干しでは無理らしい。



シリカゲルというのは熱湯を掛けると

吸着してる物質を放出する、という話を見つけた。

猫砂も、2.熱湯掛け流しで再生できるという話も見つかる。

それなら、「シリカサンド」 の吸着した黄色い色素も抜けるのではないか。

そこで、2.熱湯掛け流しをトライ。



ただ、おうちには熱湯掛け流しができる設備がない。

なので、湯沸かし器の最高温度60度のお湯の掛け流しを実行。

いや~、臭う、臭う。

お湯も相当薄茶色。

でも、時々掻き混ぜながら小1時間も流してると

お湯はほぼ透明、臭いもほぼなし、のレベルまでになる。
※ お、60度の熱処理って低温殺菌じゃないか。
  牛乳のような液体でも、殺菌条件は60度30分だ。


熱湯ならもっと綺麗になるかもしれないが、

60度のお湯ならこの程度か、と考えて掛け流し終了。

後は2日間天日干し。



完成品が、これ。





170923_2再生後





この再生品は、無事に短足ズに使ってもらってる。

これは、うれしい。

2.熱湯掛け流しで再生できることが確認できた。




写真では新品みたいに白く見えるけど、

粒々感アップというか、透明な面が出てるように見える。

日々のザクザクや再生時の掻き混ぜで、

砂同士がぶつかり、砕けて、

透明な面が見えるようになったものと考えられる。

砕けた砂の一部は細かい粒や粉になる。

これはこれで、短足ズが誤飲する危険性が高まるので問題だ。




というわけで、お湯のかけ流しで再生はできそうだが、

細かい粒や粉の問題が残る。

再生は、するにせよ1回にとどめるのがベストかな。
※ 3.紫外線漂白については、続きを読む、で。


「シリカサンド」 1袋では写真の通り1週間で限界。

でも、2袋で2週間もてば、

4袋で2週間もたなかったベントナイトより、

そもそもコスパは有利。


今回は再生方法に目途がついただけでも良しとするか。



※ 再生可能な砂には、シリカゲル系の他にゼオライト系がある。
  でも、どうやら吸収力に難があって、システムトイレ用として使われている。
  なので、今回はスルー。






続きを読む »

応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

テーマ :猫のいる生活
ジャンル :ペット


コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

サラの状況報告 その61

今回は、猫砂ジプシーじゃなくて、サラの血液検査。


通算54回目の血液検査(赤字)。

BUN →190→194→ ― →200以上 (正常値16~36)
CRE →8.0→8.6→ ― →9.3 (正常値0.8~2.4)

白血球 →9400→10700→10600→9700 (正常値5500~19500)
赤血球 →474→577→529→631 (正常値500~1000)
ヘモグロビン →6.3→7.1→6.5→7.5 (正常値9.0~15.1)
容積比 →18.5→21.1→19.0→21.9 (正常値30~45)



先に貧血の方。

若干改善。

でも、医者は不満そう。

ま、慌てない、慌てない。



そして、久しぶりに来ましたねぇ。

BUN 200以上。

そして毎度の、本人が元気ならいいか、のセリフ。




病院は疲れたの
サラ 「びょういんは つかれたの」




はいはい、いつもご苦労様。


でも、お彼岸で急に涼しくなったからか、

食欲が若干下降気味。

最高2.47kgを叩き出した体重も、

この検査の時は2.41kg。

まだ2.4kg台だけど、減ってるのは気に入らないぞ。



この腎臓の数字で贅沢言ってるのはわかってるんだけど。

でも、これまでを考えると、

食欲復活・体重増加に転じてほしいよな。





応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

テーマ :猫のいる生活
ジャンル :ペット


コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

鑑賞会

サラみうが、階段で会談

ではなく

上の方を見上げてる。









確認はしてないけれど、

まず間違いなく小さい虫だろう。

よくあんなの見つけるよなぁ。



静止画でも良さそうだけど動画なのは、

終わりの方のサラがかわいかったので。

相も変らぬ親バカ全開。





応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

テーマ :猫のいる生活
ジャンル :ペット


コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

今回の1枚 (124) ハロウィンはまだ先だ

日本人はお祭り好き、らしい。

いつの間にか定着した感のある、ハロウィン。

10月末まで ・・・ あと1か月以上もあるやん。




お化けは悪戯し放題なの
サラ 「おばけは いたずら しほうだいなの」




それに、これはいつもの寝姿だし。



便乗するには、まだ早かったかな。





応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

テーマ :猫のいる生活
ジャンル :ペット


コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

サラの状況報告 その60

今回は、猫砂ジプシー第4回。
(第1回の紙砂は → べちゃべちゃだった
(第2回の鉱物系砂は → 飛び散らニャいけどくちゃかった
(第3回の鉱物系砂は → 消臭剤大活躍、でも粘土が重かった


問題を再確認しておくと、

サラの大量の輸液に伴う大量の尿を処理できる、

適切な猫砂を探すのが目的。


今回は、せっかくジプシーしてるので、

吸収力の代表格シリカゲル系を試すことにする。



シリカゲル系の砂は、吸収した尿の水分を自然乾燥で空気中へ放散する。

尿を吸収した砂を捨てる必要がないので、掃除はめっちゃ楽。

しかし、今回の場合、サラの大量の尿を吸収しきって、

尚且つ乾燥状態を保つという、

結構ハードルの高い条件で探すことになる。



この条件のため、大玉は選択肢から排除。

比表面積が小さいので吸収力が弱い可能性がある。

なので、小粒の球かクラッシュタイプの選択となる。



で、今回試したのは、これ。





しっかり吸収ニオイが消えるシリカサンド_R





消臭剤、除湿剤の代表格であるシリカゲル。

猫砂に応用されないわけはないのだが、

人気があるかというと、今一つそういう感じがしない。
※ 個人的感想。

理由を考えてみると、おそらくではあるが、

 1.尿の回数がわからない
 2.尿の量が分からない
 3.尿のかかった砂を取り除かないので不衛生っぽい

あたりかな?

1,2はネコさんの健康管理には、結構重要な項目なので、

これらを理由に使わない方も多いのだろうと推測される。

しかし、サラの場合に限れば、

尿が出てるかどうかだけが問題なので、比較的チェックは楽。
※ みうは元々サラと同じ音入れを使う癖がある。
  なので残念ながら、以前から回数や量の把握が困難な状態が続いている。
  シリカゲル系の砂に替えたところで、状況は悪化しないだろう。
  好転もしないが。




3.は、おそらく大丈夫、かな。

今までのシステムトイレのシリカゲル球も

尿がかかったまま乾燥させるだけだし。

尿を吸収し、しっかり乾燥が進む状態で使用する分には、

雑菌の繁殖に不可欠な水分がない状態をキープできる。



逆に言えば、しっかり乾燥ができないと、問題になるかも。

砂の乾燥を促すための注意点として、よく言われているのは

 「音入れには薄く敷くこと」
 「1日2回、掻き混ぜること」

というわけで、短足ズに負けじとザクザクする日々が続くのである。


今のところ、リッターパンがプールになったりすることもなく、

尿は十分吸収はできている感じ。

つまり、日々の尿を吸収できる程度には、乾燥できてるらしい。

さすが、シリカゲル。

乾燥材の二つ名は伊達じゃない。



クラッシュタイプの砂というのは、

塊を粉砕した感じの数mm角程度の粒状である。

大きくても5mm角もない程度だが、鉱物系に慣れてると

めっちゃ大玉に感じる。


シリカゲルを砕いた、というと

刺さったり、粉が出たりという心配が出る。

日々ザクザク掻き回していると砂が砕けてくるのだが、

床に落ちた細かい破片は、踏むと結構痛い。

これは問題かも。




普段の掃除は楽ちん楽ちん。

大きい方の回収をして、砂を掻き混ぜるだけ。

尿を吸収した砂を廃棄しないので、

めっちゃ重たい粘土を捨てる必要のあるベントナイトなんか

比較にならない。



このメリットは非常に大きい。

大量の尿も吸収でき、掃除が楽。

さらに、噂によればシリカゲル系の砂は再生ができるとか。

というわけで、今後問題が出なければ、

シリカゲル系にしようと思う。

踏むと痛いけど。





次回は、砂の再生か、踏むと痛いか、

どっちかの話。


え~、まだ続くの~、って批判は右から左の馬の耳。







応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

テーマ :猫のいる生活
ジャンル :ペット


コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

サラちん すりすり 甘えん坊

タイトル通りの動画、ちょっと長め。
※ 約2分













私の足に思う存分すりすり。

最後は、爪とぎポールに登って、

私の手をグルーミング。




皆さんのご想像の通り、

のろけ動画以外の何物でもなし。




動画にある、サラが私の足の甲を

仰向けに(背中で)または横向きで滑っていくのを

「滑り台」 と呼んでいる。

皆様のおうちでは、なんと呼ばれてるのだろうか?






続きを読む »

応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

テーマ :猫のいる生活
ジャンル :ペット


コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

サラの状況報告 その59

いつもの血液検査。

今回は貧血対策のため、血球関係のみ実施。



通算53回目の血液検査(赤字)。


白血球 →15500→9400→10700→10600 (正常値5500~19500)

赤血球 →618→474→577→529 (正常値500~1000)
ヘモグロビン →8.1→6.3→7.1→6.5 (正常値9.0~15.1)
容積比 →23.9→18.5→21.1→19.0 (正常値30~45)



医者の予想通りというか、

赤血球、容積比、ヘモグロビン、全部低空飛行中。


というわけで、造血ホルモン剤、ぷち。





注射は嫌いなの
サラ 「ちゅうしゃは きらいなの」




まぁ、そう言うな。

いいことも1つ。

最近、体重計が2.40kgを指したりする。

今回はなんと、2.42kg!

食欲のある状態が継続してるのに合わせて、

体重もしっかり増えてきてる。


先日、2.3kg台って言っていいよね、とか書いたばかりだというのに。

このまま、月100gなどというハイペースで増量できるなら、

年末には2.7kg台、半年後には夢の3kg到達か。




なんて、そんなに甘いわけはなかろうな。

減らなかったら良しとしないと。





続きを読む »

応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

テーマ :猫のいる生活
ジャンル :ペット


コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

風に吹かれて

まだ、お彼岸前。

だから、残暑と言ってもOK。

暑いのかわからないが、

もふもふみうちん、風に吹かれちう。











もっと強い風だったら、

もふもふがなびいて見応えがあったかも。

でも、それなら、逃げちゃうか。



今まで風に吹かれるなんてなかったから、

暑いから、ってわけじゃないんだろうな。


お猫様は、気分屋さん。





続きを読む »

応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

テーマ :猫のいる生活
ジャンル :ペット


コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

サラの状況報告 その58

今回は、猫砂ジプシー第3回。
(第1回の紙砂は → こちら
(第2回の鉱物系の砂は → こちら


サラの週4回、1回250mlという超大量輸液に伴う

大量の尿を処理できる、適切な猫砂を探すのが目的。




前回試した猫砂は、鉱物系 「飛び散らニャいネコ砂」

鉱物系でよく問題にされる飛び散りは少ないし、

鉱物系のザクザク感は短足ズに大人気。



でも、大量の尿は吸収しても固まりきれず粘土になり、

リッターパンにくっつくので、掃除がめっちゃ大変。

新聞紙を敷いてから猫砂を入れれば、

粘土のくっつきは防げるのだが。

残念ながら、消臭能力のない新聞紙に沁み込んだ尿が匂うこと。
※ サラは腎臓がほとんど機能してないので、尿は白湯に近くほとんど匂わない。
  匂うのはみうの尿と思われる。


それで、こんなのも試してみることに。




消臭剤から生まれた固まるねこ砂_R





やっぱり、名前。

ネーミングは大事。
※ こちらのイラストはちゃんとネコ。ネコさんの左上の大きな余白が何とも贅沢。



で、これがビックリ。

本当に匂わない。

ベントナイトに消臭剤を練り込んで、

さらに抗菌剤の粒を混ぜ込んだイメージ図が書いてある。

この消臭剤が優れものらしい。




固まり具合や飛び散り具合は、

「飛び散らニャいネコ砂」 と大差なし。

砂の飛び散りは少ないが、

「飛び散らニャい」 に比べて砕けた砂が散見される。

砂の固さは 「飛び散らニャい」 の方が上なのか。



まぁ、こんな感じでとりあえず、

「消臭剤から生まれた固まるねこ砂」+新聞紙で

サラの大量の尿に対応できそうなことが判明。

猫砂ジプシーをした甲斐があった。



問題を挙げると、尿を吸った粘土がめっちゃ重い。

サラの尿が多いので、粘土の量も多くなるのが

重量増加に拍車をかける。


粘土の量が多い=砂の消費が激しい、というのも

問題と言えば問題か。

今回と前回の、鉱物系2種類×2袋=4袋が2週間もたない。

サラとみう、たった2人なのになぁ。



消費が激しいのも、重いのも、筋トレと思って諦める。

そうすれば、

「消臭剤から生まれた固まるねこ砂」+新聞紙 で

いけるっちゃ~いけるか。




これで猫砂ジプシーを終わりにしてもいいのだが、

せっかくなので、尿の吸収力の代表格

シリカゲル系猫砂も試してみることにする。

結果は、次回のお楽しみ。
※ 誰も楽しみになんかしてない、という可能性はのーみそから排除。





続きを読む »

応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

テーマ :猫のいる生活
ジャンル :ペット


コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

失せ物、探索中

みうちんが、一所懸命くんくんうろうろ











お目当ての毛玉は箱の中。

箱の周りを探しても、見つからないはずだな。

あんまり匂い重視だと、かえって見つからないのか。




みうのもふもふ毛皮の毛の長さは、

ちょうど床につくかつかないか、ぎりぎり。

別に私がカットしてるわけじゃない、が

見事な長さで揃うものだ。


床につくような長い毛は引っ掛けたりして抜けるから

この長さに自動調節されるのか?




続きを読む »

応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

テーマ :猫のいる生活
ジャンル :ペット


コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

何を隠してる?

ネコさんの香箱座り。

伏せの姿勢で、おててを前に組むのが基本、らしい。

ここからいろいろバリエーションが派生するのだが、

胸の下におててを隠してしまうのが、正統なんだとか。





香箱座りなら任せてなの
サラ 「こうばこずわりなら まかせてなの」
   「みじかいおてては かくしやすいの」





惜しい!

サラの香箱は、おてての隠れ方がちょっと甘い時がある。



この香箱。

隠したおててで、 『幸せの種』 を温めているという説がある。


サラ、どうなのかな?





170904_2.jpg
サラ 「・・・・」




黙秘か。

認めたも同然だろ。

まぁ、これでもかっていうぐらい、

幸せを撒き散らしてるからな~


せっせと増やさないと、間に合わないよな。






170904_3.jpg





香箱を組んだおてて。

もふもふの胸。

この隙間に指を入れたい、と思った方。

実際に入れてしまった方。

きっと多いと思われる。

そして感じる幸福感。



これも、幸せの種の効果かな。





応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

テーマ :猫のいる生活
ジャンル :ペット


コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

サラの状況報告 その57

今回は、猫砂ジプシー第2回。
(第1回の紙砂がNGだった話は → こちら


問題を再確認しておくと、

サラの輸液は週4回、1回250mlという超大量。

入れる量が多ければ、出す量も当然多い。

この大量の尿を処理できる、適切な猫砂を探すのが目的。




今回試した猫砂は、鉱物系、ベントナイト。

猫砂の定番。

実際の砂に近く、ザクザク感は文句なし。

ちっこ玉もカチコチに固まり、掃除が楽、

というのが普通の使用状況での感想。

ただ、重い、砂埃が酷い、飛び散るといった問題もある。



そこで、今回チョイスしたのは、これ。





飛び散らニャいネコ砂_R





ベントナイトが重いのは仕方がないが、

砂埃や飛び散りが少なそう、と選んだのが

この 「飛び散らニャいネコ砂」



名前で決めた。

ネーミングは大事。

「国産」 より 「お魚さん」 の旗の方が大きいのもツボ。

わんこだかネコさんだかな、微妙なイラストも好きだな~。
※ どっちかというと、わんこに見えるのだが。
   ここの会社の方たちには、全員これがネコさんに見えたのか?



大粒とあるが、そんなことはない。

直径1mm弱、長さ数mmの細長い円筒で、

他の種類の猫砂も考慮すれば、むしろ小粒。

今回のリッターパンはフードを付けずにオープンスタイルで使用。

その割に飛び散りは、多少は、と言う程度。

決して 「飛び散らニャい」 なんてことはないが、

まぁ、小さい砂の割には飛び散らない方かも。


ただ、飛び散っても砕けた砂は見かけなかったので、

掃除は楽である。

もしかすると、砂一粒ががっちり固まっていて、

砕けにくく、埃も少なくなってるのかもしれない。
※ ロットや保管状況で変わると思う。砂同士が擦れても埃が出るし。



短足ズには大人気で、

従来のシステムトイレの方は全く使わなくなった。

やっぱり鉱物系のザクザク感は、最高らしい。

これだけでも、リッターパンに戻す価値があると確信する。



ただ、本題である大量の尿を処理しきれない。

カチコチのちっこ玉にはならず、粘土の塊になってしまうのだ。

ベントナイトって、要は乾燥粘土だから、

水を吸って粘土に戻るのは当たり前っちゃぁ当たり前なんだけど。

ベントナイトのちっこ玉って、

尿の量と砂の吸水保水能力のバランスの賜物なんだなぁと

妙に感心する。



このベントナイトは、粘土になるとリッターパンにくっついて、

掃除がめっちゃ大変になる。


リッターパンに新聞紙を敷いてから猫砂を入れれば、

粘土のくっつきは防止できるのだが。

粘土になる=砂が尿を吸収しきれず、

余分な尿は消臭能力のない新聞紙に浸み込む。

おかげで、まぁ匂うこと。
※ サラは腎臓がほとんど機能してないので、尿は白湯に近くほとんど匂わない。
  匂うのはみうの尿と思われる。



なので、次回は匂い対策も猫砂選びに盛り込むことにする。




相変わらずの長文は、まだまだ続く ・・・

だって、ジプシーだもん





応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

テーマ :猫のいる生活
ジャンル :ペット


コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

サラの状況報告 その56

ほとんど機能していない腎臓。

重度の尿毒症。

というわけで、定期的に血液検査もしているサラ。

今回の検査結果はこんな感じ。


通算52回目の血液検査(赤字)。

BUN →121→113→190→194 (正常値16~36)
CRE →12.7→10.7→8.0→8.6 (正常値0.8~2.4)

白血球 →10800→15500→9400→10700 (正常値5500~19500)

赤血球 →730→618→474→577 (正常値500~1000)
ヘモグロビン →9.7→8.1→6.3→7.1 (正常値9.0~15.1)
容積比 →29.5→23.9→18.5→21.1 (正常値30~45)


腎機能の数字(BUN,CRE)と白血球は横ばい。

相変わらず卒倒しそうなBUNとCREだが、悪化はせず。

貧血は造血ホルモン剤のおかげで改善傾向。

というわけで、可もなく不可もなく。




そんな中、ここ10日ほど体重が2.3kg台前半をキープ。

こっちはうれしい。

前回は2.2k台半ば、と書いたが、

今回は2.3kgと書いていいだろう。


フードジプシーが終わって、

結局もともと食べていた

ロイカナ腎サポセレクションに戻ってから、

食欲は落ちることなく、しっかり食べているのが大きい。


血液検査の結果とどうも合わんが、

食べて体重が増えたんだから、

検査結果は棚に上げとこ~





でも通院と輸液は大変なの
サラ 「でも つういんと ゆえきは たいへんなの」




あ~、この暑い夏によく頑張ったよな。

でも、今の元気は輸液のおかげ。

付き合っていこうじゃないか。




応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

テーマ :猫のいる生活
ジャンル :ペット


コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

同居ネコ
みう近影
みう(種類:マンチカン)
2012/5/22 生まれ、♀
2012/8 初旬に
同居人 shahsan 宅へ
今までお子ちゃま末っ子から
今度は急にお姉さんに。
細くて白い毛皮の長毛さん。

りん近影
りん(種類:マンチカン)
2018/1/25 生まれ、♀
2018/3 中旬に
同居人 shahsan 宅へ
折れ耳短足マンチカンの
The子猫。
短毛のキジ猫さん。

サラ近影
サラ(種類:マンチカン)
2011/7/3 生まれ、♀
2011/10 初旬に
同居人 shahsan 宅へ
短い手足を使った動作も
可愛い女の子。
短毛の三毛猫さん。
2017/11/10虹の向こうへ。
享年6歳。
最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブログ村のランキング
月別アーカイブ
お買いもの
ブロとも一覧

猫のいる生活まとめ ~旧ちゃい日記~

茶トラにゃんこミーと仙台の空
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

冬の華
プロフィール

shah-san

Author:shah-san
短足ネコのみうとりんの同居人

ご訪問ありがとうございます
カレンダー
08 | 2017/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
タグ

みう サラ りん 同居の工夫 

肉球証明書
サラの肉球証明書

みうの肉球証明書
目薬ブラザーズ会員証
ニャーと鳴かない猫のブンちゃん様とゆきちちゃん関連です
ニャーと鳴かないネコ700回毎日更新記念
Special Thanks貰っちゃいました

ブンちゃん様ファンクラブ会員証

ゆきちちゃんファンクラブ会員証

肉球フェチ証明書(ゆきちちゃんヴァージョン)
ツールっぽいリンク
検索フォーム
最新トラックバック
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: