さて、今回はネコさんの医療保険の話。
りんをお迎えするにあたって、保険を選びなおしたので
その辺のまとめである。
めっちゃ長いが、読み進めるしんどさの軽減策として、
りんの画像を挟むので、
それだけ見るのも可。
さて、本文。
これまでは、サラもみうもアニコムのふぁみりぃワイド。
でも、この保険商品はもうないので、
りんのは選びなおさないといけないだが、
動物保険ってなんだかいっぱいあって、目が回った。
※ アニコム、アクサ、アイペット、au、PS、ペッツベスト、SBI、イオン、もっとぎゅっと、等々 ・・・
最初の選択肢は、保険に加入するか否か。
サラの治療で通院年間100回以上、
治療費50万以上、というのを経験すると、
保険に入らないという選択肢は、却下。
※ 保険金代わりに自腹で貯金するという選択肢もあるが、
例えば50万円の50%保証=25万円の保険金分を、
年額25000円の保険料を貯金に回して用意する場合、
10年間1銭も使わないで貯金する必要がある。
まぁ、万が一の備えとして、動物保険は十分機能すると考えていいだろう。
そこで、保険の条件を列挙してみた。
・通院回数:無制限
ネコさんに多い腎臓の病気の場合、
週数回の輸液が必要とかで、年間の通院回数が増える。
2週に1回の通院でも、年間26回。
年間10~20回程度の補償回数では不十分。
・保険金額:通院1回5000円前後、手術1回10万円前後
この辺はざっくり、このくらいあれば間に合うだろうという程度。
50%の補償なら、通院で10000円、手術で20万円までは
保険の対象になる勘定である。
・免責金額:0円がいい
保険によっては、設定額以下の治療費は補償対象外になる。
免責の一種だが、当然ない方がいい。
ただ、免責のある保険は保険料が当然安いのが悩みどころ。
例えば、免責3000円とすると、
尿検査や血液検査は、おそらく保険対象外になるので、
頻繁に検査が必要な病気になると、大変。
それに、1回の治療費はお安いけど、回数が必要な治療の場合
保険料は払ってるのに保険金が受け取れないという
非常につらい精神状態に追い込まれる。
高額な治療のみ保険で、という方以外は、
免責0円がいいと思う、たぶん。
・免責期間:30日ぐらいなら
大抵の保険では、加入から保険の開始まで
30日とか補償しない期間がある。
今回は、ブリーダーさん紹介サイトが
お迎えから30日の健康保障を付けてくれるので、
この免責期間中にも保険がある状態にできる。
なので、免責期間があっても、まぁいいか。
・免責の病気:ない方がいいけど
え、って思う病気が保険対象外だったりすることがある。
例えば歯科治療が適用外だったり。
先天性の疾患も対象外が多い。
あとは猫白血病とかFIPとかの伝染病は、
無条件で対象外だったり、
ワクチンとか対策をしていたらOKだったり。
この辺は保険料と相談かな?
・加入年齢上限・既往症:考えなくていいか
りんは0歳で加入の予定なので、加入の制限はあってもなくても同じ。
既往症の制限もあってもなくても同じ。
・更新年齢上限・健康条件:終身・無条件
一方、更新の方は終身でないと困る。
仮に20歳で保険が切れたら、
まず新規で受けてくれる保険はない。
つまり、高齢で無保険という状況になるので、
非常に困る。
また、たとえ病気になっても、保険は無条件で更新してほしい。
しかし、中には更新を毎年見直す保険もある。
つまり、病気の翌年に
「今年は更新しないよ」 と言われて
無保険で放り出される可能性がある。
病気ネコさんの保険の新規加入は難しいので、
放り出さずにいてくれる保険でないと、
やっぱり非常に困る。
・賠償責任特約:なくてもいい
完全おうちネコさんなので、なくても可。
・請求方法:通常の郵送による請求でも仕方なし
アニコムは病院の窓口で清算できたので、
保険金の請求は手続きの必要がなかった。
これは、楽。
でも、そういう保険は数が少ないし、
あっても窓口清算に対応している病院が少ない。
なので、通常の郵送による請求でも仕方なし。
・保険料:当然安いにこしたことはない
特に、高齢になったときの保険料が延々上昇していく保険と、
一定の年齢で上昇しなくなる保険がある。
選ぶとしたら、当然後者でしょ。
まぁ、若年の保険料が高かったら意味ないけど。
・保険の重複:する気がないからどうでもいい
保険によっては他社の保険との重複が可能だったりする。
手術だけの保険を追加して、手術の補償を手厚くする、
なんてことが可能。
だが、当たり前だが保険料が掛かるので、
1社でカバーできるなら考える必要なし。
いや~、こんなに考える項目があるとは。
でも、これだけあると、保険を絞るのは簡単そうだな。
条件に優先順位を付けて、
順位の上から満足するものだけ残していけばよかろう。
それで今回選んだのは、
ペット&ファミリーの
『げんきナンバーわん』 のプラン70
げんきナンバーわんスリムという商品もあるが、
スリムじゃない方である。
各項目を眺めて見ると、
・通院回数:無制限
・保証金額:医療費の70%、年間70万、回数・割り振り制限なし
70%補償なので、年間100万円の医療費が補償対象。
回数・割り振り制限なしなので、
極端な例だと、手術だけで年間100万円でもいいし、
通院1日5000円×200日で100万円でもOK。
・免責金額:0円
・免責期間:保険の開始日から怪我15日、病気30日、癌90日。
開始日は3/31までの申し込みで4/1からなので、
お迎えの3/18から3/31の14日間を加算する必要あり。
・加入年齢上限:7歳
・更新年齢上限・健康条件:終身・無条件
・賠償責任特約:なし
・請求方法:窓口清算可だが対応病院が少ない
・保険料:
0歳の1年払いで 31900円
1~3歳で 27690円、
4~5歳で 29800円、
6~7歳で 32180円
8~10歳で 38360円、
11歳以降は 46040円。
難を言えば、保険料が高めということか。
あとは、条件には挙げなかったが、
保険会社の体力、というのもあるかな。
20年以上加入するつもりでも、
保険会社が数年でギブアップしたら、
やっぱり無保険の高齢ネコさんが残されることに。
まぁでも、何で体力を判断するかも難しいし、
そんな先の経営状態なんて、わからないよな。
応援クリック、お願いします
テーマ :猫のいる生活
ジャンル :ペット