昨年末に壁紙を貼り替えてから1か月半ほど。
ネコさんがいるおうちで、壁紙が無事で済むはずがない。
うちもご多分に漏れず、こうなった。
ネコさんがいると、壁紙は短命である。
みう 「そんなの しらないですぅ」
りん 「きずなんて しらないみゃん」
わかりにくいので、これから注目する部分に印をつけると、
水色の四角の中に引っ掻き傷とささくれ。
四角の外だが、下部の中央にもはっきりとした引っ掻き傷。
ま、こういうもんだ。
上部の中央やや右の黄色い楕円と、上部左の赤い小さい丸は
以降で同じ場所を確認するための目印である。
で、何をするのかだが
一般的な選択肢は、おそらく以下の3つ。
1.とりあえず、見て見ぬふり
2.壁紙を貼り替える
3.貼り替えずに補修する
※ 爪とぎを止めさせる、なんてことはリストにも入らない
選択肢2は貼り替えたばかりだし、
上から新しい壁紙を重ね貼りするのもいいが、
年代を重ねた地層のごとくなるのが問題。
前の壁紙を綺麗に剥がせればいいのだが、
そうできる保証もない。
選択する方がもっとも多いであろう選択肢1を選びたいが、
記事のネタにならないので却下。
そこで、選択3の補修をしてみた。
今回は内装用充填剤で補修にトライ。
方法は追記に回して、結果だけ見るとこんな感じ。
同じところを同じフレームに収めるのは難しいので、
1枚目と同じ個所を同じ丸や楕円で示した。
※ 赤丸のささくれ、黄色楕円の「型の模様。
緑楕円の縦筋は下の画像と同じ個所。
めっちゃずれてるなぁ
水色の四角の中の傷が多少は目立たなくなってる。
と、私は思ってる。
上の写真の下部中央の四角は
2枚目の右側の水色の四角と同じ個所だが
四角の中の傷は、なかなか上手に誤魔化せたんじゃないかな。
左側の四角の中の多量の引っ掻き傷はまだ目立つ感じだが、
時間がたつとこうなった。
うわ~、うまく撮れんなぁ。
でも、目立たなくなってきてるのはわかっていただけたと思う。
いや、わかってください。
これ、傷があるとわかってて、
かつ間近でみてるからわかるけど、
ちょっと遠めに見ると、
全然目立たないぐらいにはなってるのだ。
※ 模様のない白ベタの壁紙だと補修跡が目立ったろうが、
御覧の通り模様入りにしておいてよかった。
これでなんとかしばらくはしのげるかな。
続きを読む »
応援クリック、お願いします