fc2ブログ

それでいいのか?


りんがラグで遊んでる。

はたまた、くつろいでいるのか。








見ておわかりの通り、りんが下敷きにしてるのは

すっかり穴あきラグが板についたFabCatTunnel。

もう誰もネコさんトンネルとは思ってないようだ。



それでいいのか?




応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

うねうねごろごろ


うねうね。

ごろごろ。






うねうね。

ごろごろ。



楽しそう。



それだけ。





応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

ケージ用ステップで膝関節対策


※注意:今回も長文。
 要は短足ズの関節の負担減を目的にケージにステップを付けた、
 現在はちゃんと使ってくれている、という話。
 あとは写真と動画をちょいと見ていただければ幸い。



さて、今回は昨年のクリスマスプレゼント(みうと共用)と

りんの3歳の誕生日プレゼントを兼ねた

豪華プレゼント(笑)の話。

プレゼントなんだけど、真面目なんだぞ、と。




短足マンチカンの短足は、

骨や軟骨の形成不全に由来する、と聞く。

それが必ずしも重大な障害に直結するわけではないだろうが、

ケアできるところはケアしたいと考えている。



日常生活で骨や軟骨に影響がありそうな状況と言えば、

飛び降りるときの、どすん

背骨と四肢に相当な衝撃・荷重が掛かっていると思われる。



そこで、飛び降り時の衝撃軽減のため

ケージに踊り場を設置することにした。

今までは棚板から床や下の棚板に直接1回で飛び降りていたが、

踊り場を経由して2回で飛び降りるようにして、

1回の飛び降りでの衝撃を軽減しよう、という考え。
※ 飛び降り自体は防止できない。
 体重が減れば衝撃も小さくなるが、現在適正体重キープ中で痩せるのは問題。



ネコさんが飛び降りてくるとなると、

踊り場には体重の数倍の荷重が掛かる。
※ 人が階段を上り下りするだけで、文献にもよるが、膝には体重の3~8倍の荷重が掛かると言う。

手作りでそれほどの耐荷重を確保できるか思案していたが、

便利な市販品があることが判明。


ペピイのケージ用ステップ。


ケージ用ステップ_R
※ 商品HPから無断借用(楽天のHPは → こちら


このステップを棚板と床、及び上の棚板と下の棚板の間に設置して、

ステップ経由で降りてもらえるようにすればよいではないか。


ステップのサイズはロングとショートで迷ったが、

今回はショートの3枚組を昨年末に購入。

3枚組の2枚を、3段ケージに設置し、



210125_1.jpg



残りの1枚は2段ケージに設置。



210125_2.jpg
※ 手前のスモークは加湿器の蒸気。



ショートのステップは、りんが上にちょこんと乗れる程度の大きさ。
(幅35cm×奥行18cm)

大型のネコさんならロングでないとつらいかな?
(幅48cm×奥行18cm)

取付できるかは、ケージの大きさと要相談。



しかし、平板の金具でケージの桟を挟むだけという

こんな固定方法で耐荷重を満足できるなら、自作できたなぁ。


取付方法_R
※ 金属板で桟を挟むだけでよかったのかぁ。
 ケージ内側の方の平板金具に円筒が溶接してあり、
 その円筒にステップを差し込んで取り付けるようになっている。
 L字金具でステップを下から支える構造では、
 繰り返しの衝撃でL字金具が曲がってしまうものと思われる。
 棚の取り付け金具にこういう円筒のがあるので流用できるだろう。



取り付け時に悩んだのは、ステップの方向。

ステップの長い辺を棚板に向けるか(□__)、短い辺を向けるか(□|)。
(□が棚板、__と|がステップ)

長い辺を棚板に向けた方が(□__)、

棚板からステップへ飛び降りるときに奥に長くなるので、

飛び降りやすくなるかな、と考えたのだ。



でも、結果だけ言うと、

慣れてしまえばステップの取付方向はあまり関係なさそうだ。

慣れるまでに差があったかもしれないが。



そう、慣れるまで。

慣れるまでは全然使ってくれない。

上り下りをスムーズにできるようになるまで、

1~2週間ぐらいかかったか。



さらに、撮影が困難。

カメラの準備が間に合わないのだ。
※ そのため、記事にするのが遅れたのだ。

棚板から降りる音を聞いて、カメラを構えて、失敗して。

そんなことを繰り返して、

ようやく撮れたのが、こちら。






最初、ステップでこちらの撮影準備ができるのを

待っててくれたのかな?

で、御覧の通り何の問題もなくステップを使って降りている。

撮影できてないけど、りんもちゃんと使ってる。

大成功。




※ うちの場合、飛び降りるのはケージの棚板からが多いように思う。
 これまでは段ボール爪とぎ板を斜めに掛けてスロープとしていたのだが、
 登りには使っても、降りるのには使わずに飛び降りることが多い。
 ネコさんは木から降りるのが苦手、というのと同じで、
 斜度の大きいスロープの下りは苦手なようだ。
 スロープは上を歩くだけなので、体重+αの耐荷重があればよいのだが、
 ステップへ飛び降りるとなると、体重の数倍の耐荷重が必要と思われる。
 (傾いてればスロープ、水平ならステップ、と勝手に分類)




応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

りんの3歳の誕生日


2021/ 1/ 25はりんの3歳の誕生日。

誕生日、おめでとう!



いや~、毎月25日には 「誕生日おめでとう」 ってやってるから。

危なく本番を記事にするのを忘れるところだった。
※ みうの誕生日22日と3日しか離れてないので、毎月お祝いごはん週間になってしまうのだ。




そんなの許さないみゃん
りん 「そんなの ゆるさないみゃん」
   「おきゃくさまのみなさまも ゆるさないみゃん」



何かお詫びをいれるみゃん
りん 「なにかおわびをいれるみゃん」


お詫びってったて、

記事を忘れそうになっただけで、

ちゃんと思い出して、記事にはしたし。

プレゼントはちゃんと上げたし。

 みうと一緒のクリスマスプレゼントと一緒ってことにしちゃったけど。
 撮影ができなくて、そのタイミングで記事にしなかったんだよなぁ。



そ~だ、かわいいしゃしん をアップするから。

これだ。



それではかわいいしゃしんを
りん 「ぴょこん みゃん」



ど~だ?



まぁ、これなら許さなくもないみゃん
りん 「まぁ、これならゆるさなくもないみゃん」



とまぁ、りんのお許しもでたところで。



おうちに来た時にちょっと皮膚炎で病院にお世話になった以外は、

病院とは縁遠く。

ムラ食いだし、たくさん食べると吐くし、

だけど、自力で体重管理出来てるようだし。

おまんじゅうは日々成長しているし。

二本足立ちのスキルは鰻登りだし。

何故か写真を撮るとネコさんっぽくなく写ったり、

「かわいい」と「不機嫌」の落差が激しかったりするし ・・・



概ね順調に3歳を迎えることができた。


3歳、おめでとう。





というわけで

次回は、クリスマスプレゼント兼誕生日プレゼントの話。





応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

隧道開拓師


みうに潰される運命のFabCatTunnel。

珍しく、少しだけ入り口が浮いている。



そうだ、りんよ頑張れもう少し。

体も入れば、トンネルに潜ったと言えるだろう。

名誉隧道開拓師の称号も与えよう。








でも、ダメだったな。



※ 隧道(すいどう・ずいどう)はトンネルの日本語呼称。
 例えば、青函トンネルの出入口の扁額には「青函隧道」と記されているそうだ。




続きを読む »

応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

腕が上がる


一昨年の年末に壁紙を総貼り替えした。

いや、してもらった。

綺麗な壁紙というのは気分のいいものだ。



だが、うちには短足ズ。

ネコさんと壁紙といえば、

バリバリ。



放っておくと大変なので、

貼り替え時に補修の技を大工さんに教わった。

おかげで何とか自力でバリバリ跡を補修できるようになった。
(最初の頃の補修の様子は → こちら



まぁ、いたちごっこなのはわかっている。

普段は気にせず、

バリバリ跡に気が付いたら補修する

というスタイルで約1年経過。




最近、大きめの剥がれが見つかったので(↓)、補修。



※ クリックで面積4倍に大きくできます
大きめの剥がれ



大きい、と言っても指先程度なんだが、

綺麗に剥がれて下のボードが見えている(写真では見えにくいけど)



※ クリックで面積4倍に大きくできます
と言っても指先程度



大きい剥がれの近く。

爪が引っかかって出来た毛羽立ちも目立つ(↓)。



※ クリックで面積4倍に大きくできます
毛羽立ちも目立つ




補修といっても大掛かりなものではなく、

内装用充填剤で、剥がれた部分をくっつけるというだけ。

その方法で大きい剥がれの補修後(↓)。



※ クリックで面積4倍に大きくできます
大きい剥がれの補修後



毛羽立ちの補修後(↓)。



※ クリックで面積4倍に大きくできます
毛羽立ちの補修後



うむ、目立たないな。

上出来、上出来。

この1年で、随分腕が上がったものだ。



いつでも思いっきり壁をバリバリできるですぅ
みう 「いつでもおもいっきり かべをバリバリできるですぅ」


それは止めてくれ。





応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

美味しいごはんの時間だよ


先日、フェルト生地のおにゅーの食器の話を記事にした。
(話だけだけど → こちら

で、その際に 「食べてるところが見たい」 と

リクエストを頂いた。



しばらく撮るのに苦労したが、

何とか撮れたので、アップ。








りんは食べるのが下手。

ごはんはナチュラルチョイスのアダルトチキンで、粒は小さめ。

そのせいもあるのか、口に入れた粒をこぼすことがよくある。


単に外側の脂(?)だけ舐めて吐き出してるのかもしれないが。

※ ウェットのお皿に貼り付いた細かい具材も食べるのに相当苦労している。
 みうは欠片も残さずあっという間に平らげるのだが、
 りんは私が指先に掬って食べさせてあげないといけないのだ。




動画の30秒台後半辺り、追加ごはんの前後からぐらいの

食べてる姿をやや上から見るが結構好き。

マズルと、そこからチラチラ出入りする舌がねぇ

かわいいのだ(親バカ全開)。




撮影が難しかった理由はいくつかあるが、

そのうちの1つは、普段りんはネコタワーのハウスの中とか、

ケージの2段目、3段目といった、

みうの邪魔が入らない場所をごはん処にするから。

みうは私がいても、りんのごはんを狙い、

私がいなかったら横取りすることもある。


今回は撮影しやすい場所でのごはんだが、

それはみうが狙いやすいということでもある。

なので、撮影中はカメラを持ってない空いてる方の手で

みうを牽制し続けている。


空いてる手の方からみうが来てくれればまだ楽だが、

反対側から攻められると、大変。




りんのごはんの撮影は難しい。




応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

ちょろいちょろい


人間の操縦方法。

最初に人間のスイッチを入れる。




ちょっと横を向くみゃん
りん 「ちょっとよこをむくみゃん」



正面を向くみゃん
りん 「しょうめんをむくみゃん」
  「これでにんげんのスイッチがはいって」
  「あとはりんのいいなりみゃん」
  「ちょろいみゃん」




はいはい。

ちょろいちょろい。



でもな、

何を言われても 「にゃ~」 としか聞こえんからな。





応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

踊れ~


りんが、

踊るぞ~








って、じゃらしに踊らされてるのだが。




このじゃらしはキャットダンサーという名の商品。

針金の先に短くきった紙紐が数本付いてるだけの、

超シンプルじゃらし。

めっちゃ食いつく、というほどでもないが、

息長く遊んでくれている。



製品も自称ロングセラーのめっちゃ息が長いもの。

以前からの疑問は、先端に付いているものは何なのか?

説明には紙紐ってあるのだが、

よく噛まれる割に解れてこない。

本当に紙紐なのか?
(密林の製品説明は → こちら



それに、材質は銅とあるが、一見そうは見えない。

銅の針金にメッキしてあるのか、合金なのか。

ど~も、すっきりしないなぁ。




応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

のんびり中


みうとりんがのんびり中。








りんがトンネルを覗いて叩かれて。

でも、ゆる~くくつろぎ中。




それにしても、全然こっちを向かんな。

ブログのネコさん動画だというのに。

ブログ向きではない気もするが、

気にしない、気にしない。






応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

懐かしいなぁ


ネタに困ったとき、昔々の画像を見返すと ・・・

いや~、懐かしい。

で、時間だけが過ぎていく。
※ 珍しく忙しいときに、いや忙しいからか現実逃避をしたくなる。



まとまったネタにはならないが、

それでも何とか適当に掻き集めた。

今回は、相当昔の2012年の年末画像から。




ボリューミィ
ボリューミィ


2012年の年末といえば、みうは0歳7か月ぐらいか。

それでこの襟巻のボリューム。

もふもふの片鱗。




えっへん
えっへん



しゅん
しゅん



イカ耳?
イカ耳?


いやまぁ、表情豊かだこと。




勝てるわけがない
勝てるわけがない


何を望まれたのかはさっぱり思い出せないが、

これに勝てるわけがない。



みうだけというのもなんなので、

サラの画像もいくつか。



格好いい
格好いい



わずか1歳5か月ぐらいでこの貫禄。

お姉さんになると、途端に大人っぽくなるな。



ペロ
ペロ


と思ったら、舌出して何してんだか。



お後がよろしいようで
お後がよろしいようで



最後は、礼儀正しくご挨拶。

さすがお姉さん。




応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

今回の1枚 (230) 上を向いて


前回の動画からのスナップショット。
(りんの仕事始め その2は → こちら



210109_1.jpg




電話で通話中に上を向く人。



結構いるようなイメージがあるが、

実際に見た記憶はほとんどない。

いるのかな? どうなんだろ?





応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

仕事始め その2


りんの仕事始め、その2。








お手入れも大事なお仕事。



ネタの二番煎じですいません。





応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

仕事始め


今日は1/5(火)。

昨日、今日あたりで仕事始め、という方も多いだろうか。

それとも、昨年ちょっとだけ騒いだ年末年始豪華連休の推奨

なんてのに沿って、今週までお休みなんて方も多いのだろうか。



うちでは、りんが仕事始め。








寝姿公開。




食べる、寝る、遊ぶ。

かわいくする、周囲を癒す、幸せを振り撒く。

ネコさん、に限らずだが、

彼・彼女らお仕事には頭が下がる。





応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

新しい食器


昨年末、りんに新しい食器を買った。

それがこれ。

※ 以下長文。最後にりんの写真があるので、そこまでスクロールしてOK。



ダイソーフェルト1_R



実際に買ったの物の写真がなかったので、類似品の写真で代用。

買ったのは、生地が巻いてあるのではなく畳んである

百均の洗えるフェルトの端切れ(大判)である。



食器じゃないって?

いやいや、食器なのだ。



りんはムラ食い。

場所にも食器にもうるさい。



食器に関して、カリカリを食べるときは

普通の陶製の食器より私の手が好き。

そして残念ながら、私の手より床が好き。
※ 床から食べるというのは、正しくは、
 りんがあんよをついてる場所の高さから食べる、である。
 以下、床と略す。

まぁ、強がりを言えば、

私の手と床の順位は逆転することもあるのだが。

食器に関して、と言いながら、

手や床が出てくる点はスルーの方向で。



りんにカリカリをたくさん食べてほしい私としては、

床から食べるという選択肢を加えたい。

しかし、カリカリを床に撒くのには、

心理的抵抗が大きい。

床から食べる状況に近い状況を実現する食器に必要なのは、

● 床の高さにカリカリを置ける
● 衛生的
● カリカリが滑らない
● 食器が滑らない

これらを満たせば、床から食べるのと同等、

かつ食べやすい食器となるだろう。

食器ジプシー ・・・ か?



床レベルに近い食器ですぐ思いつくのは、

よく見かける薄いステンレスの食器である。

が、これは食器の中でカリカリが滑るので食べにくい。

食器の周囲にこぼれるカリカリが目に浮かぶ。



ステンレス食器_R
ステンレス製の食器



次に思いついたのは

薄いプラスチック板、あるいは硬めのプラスチックシート。

プラスチックの携帯用まな板のイメージである。



まな板_R
この空色のやつ。


ただやはり、カリカリは滑りそうだ。



そこで次に出てきたのが、布。

最終的に選んだのが冒頭の

洗えるフェルト生地(端切れ)である。



薄さは問題なし。

洗えれば衛生的だし、

大判を買ったので4等分してローテーションで使える。

表面の毛足のおかげでカリカリは滑らない。



フローリングの上だとフェルト生地が滑る可能性はあるが、

そこまで強く舌で弾くか?

タワーやコルクマットの上も食事場所に指定されることがあるので

それらの場所ならフェルト生地でも滑らない。

といわけで、やってみる価値はありそうだ。




美味しく頂いて御馳走様だみゃん
りん 「おいしくいただいて ごちそうさまだみゃん」



トライした結果は上々。

フェルト生地食器からカリカリを問題なく食べられることは

少なくとも確認できた。

これで、食器の選択肢が1つ増えた。




まぁ、食べる気がない時は、

どんな食器でもどうしようもないのだが。





応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

明けましておめでとうございます


明けまして

おめでとうございます



令和3年、丑年。



牛は大得意ですぅ
みう 「ことしはうしどしですぅ」
   「うしなら だいとくいですぅ」


そういやぁ、最近みうの一発芸も見てないな。

新年早々 芸事でおめでたい。

さぁ、いってみようか!




食べてすぐ寝て牛になるですぅ
みう 「たべて すぐねて うしになるですぅ」



グサッ!

いきなり痛いところを突き刺しやがって。


まぁ、ほとんど白とは言え、

一応白黒模様が寝転がってるがなぁ~


あ、でも、牛と言えば角だよな。

体が牛の様になっても、

角がないと牛の一発芸としては弱いだろ。




スカルブラザーズ
スカルブラザーズ
 「今年は !
 「俺たちが !!
 「主役だぜ~ ♡



んなわけ あるか!





牛の角ってこんなのですかぁ?
みう 「うしのつのって こんなのですかぁ?」



確かにそうだが。

正月早々、頭蓋骨というのはいかがなものかと。





縁起が良くなるようにピカピカにしてみたですぅ
みう 「えんぎがよくなるように ピカピカにしてみたですぅ」



そりゃ~、金ピカって縁起が良いような気もするが。

そもそも頭蓋骨がだな


 ・・・



脱線は止めようか。

せっかくめでたい新年の挨拶の席だし。

ほれ、りんも何かないか?



食べてすぐ寝て牛になるみゃん
りん 「たべて すぐねて うしになる みゃん」



お前もか。

食う寝るしか頭にないのか、お前ら。



皆さんも牛には注意するですぅ
みう 「バッファロースカルは」
   「ネイティブアメリカンさんの まよけですぅ」
   「だからみなさんも、この1ねんは うしのずがいこつでぇ」
   「びょうき・ふこう・わざわいしらずですぅ」
※ ネイティブアメリカンによるバッファローの意味は → こちら



あぁ、そうなのか。

魔除けの縁起物なのか。

牛の頭蓋骨。






まぁ、たぶん今年もこんなノリ。

それでは、今年もよろしくお願いします。






応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

同居ネコ
みう近影
みう(種類:マンチカン)
2012/5/22 生まれ、♀
2012/8 初旬に
同居人 shahsan 宅へ
今までお子ちゃま末っ子から
今度は急にお姉さんに。
細くて白い毛皮の長毛さん。

りん近影
りん(種類:マンチカン)
2018/1/25 生まれ、♀
2018/3 中旬に
同居人 shahsan 宅へ
折れ耳短足マンチカンの
The子猫。
短毛のキジ猫さん。

サラ近影
サラ(種類:マンチカン)
2011/7/3 生まれ、♀
2011/10 初旬に
同居人 shahsan 宅へ
短い手足を使った動作も
可愛い女の子。
短毛の三毛猫さん。
2017/11/10虹の向こうへ。
享年6歳。
最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブログ村のランキング
月別アーカイブ
お買いもの
ブロとも一覧

猫のいる生活まとめ ~旧ちゃい日記~

茶トラにゃんこミーと仙台の空
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月と星と妖精ダスト
プロフィール

shah-san

Author:shah-san
短足ネコのみうとりんの同居人

ご訪問ありがとうございます
カレンダー
12 | 2021/01 | 02
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
タグ

みう サラ りん 同居の工夫 

肉球証明書
サラの肉球証明書

みうの肉球証明書
目薬ブラザーズ会員証
ニャーと鳴かない猫のブンちゃん様とゆきちちゃん関連です
ニャーと鳴かないネコ700回毎日更新記念
Special Thanks貰っちゃいました

ブンちゃん様ファンクラブ会員証

ゆきちちゃんファンクラブ会員証

肉球フェチ証明書(ゆきちちゃんヴァージョン)
ツールっぽいリンク
検索フォーム
最新トラックバック
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: