猫目鰐目
ネコさんのおめめは縦長の瞳孔。
いわゆる 「猫目」。
私もそう呼んでいるが、
「鰐目(わにめ)」 と呼ぶ方もいる。
こちらが、本物の鰐の目。
瞳孔の大きさは、周囲の明るさに応じて、
目に入る光量を調整するために変化させているそうだ。
縦長なのは、草地など障害物が縦長な環境に順応した結果とか。
目の色は、色素の過多で決まるので、
鰐にも緑のおめめがあるようだ。
緑と言えば、
ネコさんのおめめは、夜に照らすと緑に光る。
こんな感じ。
目の網膜の後ろの反射板(タペタム)から
反射してくる光が見えているのだそうだ。
鰐のおめめは赤く光る。
こんな感じ。
光る原理はネコさんのおめめと同じ。
ただ、反射する光が赤い光というだけのこと。
夜に鰐を警戒する状況では、
明かりで照らすとこの赤い目が良く見えるのを利用して、
鰐の位置を特定するのだそうだ。
さて、ネコさんは緑、鰐は赤く光る。
それはタペタムからの反射光の色の違い。
実はこの色、個体差があるようなのだ。
いろんな色で光る目のネコさん。
へ~~
応援クリック、お願いします


コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎