fc2ブログ

謝罪



更新が滞りそうて
りん 「きじのこうしんが とどこおりそうみゃん」



キジ猫交信が滞りそう?



ごめんなさいみゃん
りん 「さきにあやまっておくみゃん」
   「ごめんなさいみゃん」




どうやら超高空にある電離層直下のでんぐり層に

太陽ほにゃらら放出で穴が開いて、

キジ猫交信専用電波がうまく相手に届かない、とか。




いや、そうではなくて。

私の調子がいろいろ悪化したため、

記事の更新が滞りそうってことで、すいません。




早く、キジ猫交信が元通り、となればいいな。



こんな状態でも、追記に桃の話。



続きを読む »

応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

いちいち立ち止まるのも面倒ではないか?


ネコさんは目が良い。

近視だけど、

ある程度距離があるとか、

動いているものの認識力は抜群だそうだ。


耳も良い。

大きなお耳で小さい音も拾えるし、

小動物のたてる音を聞くため、相当高音まで聞こえる。


振動や湿度など、空気の特性にも敏感だ。

お鬚センサーは高感度なのだ。



そして、鼻も良い。

匂いから様々な情報を収集できる、と言われている。








しかし、そのためにいちいち立ち止まらなきゃいけないとなると、

面倒ではないか?



ネコさんのセンサー関連は

列挙できてしまうほどいろいろ高性能なんだが、

それはそれで問題もありそうだな。



続きを読む »

応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

うねうねごろごろ


みうが うねうねごろごろ。


ただそれだけ。







でも、ネコさんだから、

痒かったら、あんよで掻けるよな。

なんでうねうねしてるかな?




続きを読む »

応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

暑苦しいわけないですぅ


急に暑くなった今日この頃。

暑くなると長毛さんは、

「暑そうだね~」

と言われることがよくある。



暑苦しくなんてないですぅ
みう 「あつくなんてないですぅ」



そうだよなぁ。

みうは夏の、気温35度以上ある、おうちの3階の廊下で

くつろいでたり、寝こけてたりするもんな。



カップヌードルを着込んでるみゃん
りん 「みーうーは カップヌードルをきこんでるみゃん」



あ~。

熱湯を入れても素手で持てるカップヌードルの容器と

ネコさんのアンダーコートと。

断熱効果の源泉は同じ空気だもんな。



せめてドライスーツと言ってほしいですぅ
みう 「カップヌードルなんていわれると」
   「じまんのちょうもうが めんにみえてくるですぅ」





続きを読む »

応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

本当に同じか?


既出かもしれないが、

りんがまだ譲渡元様のところにいたときに撮影した

幼少の砌(みぎり)の姿。



220314_1.jpg



この子が育って、

こうなった。



220314_2.jpg



うむ、かわいい。

面影もある。

顔の造作が中央寄りとか。

さすがに大きくなったので

おみみの位置がやや中央方向に寄っているが。

やや、という程度で、あまり変わってないな。

りんの子猫っぽさは、こういうところからくるのかもしれない。

※ 造作もない(ぞうさもない)から、顔の造作を「かおのぞうさ」を読んでいたが、
 正しくは「かおのぞうさく」だそうだ。日本語は難しい。
 「砌(みぎり)」の石を切るのは水滴、その落ちるギリギリ(水限、みぎり)で一瞬を表現するとか。
 日本語って綺麗。






さて、もう一度。


220314_1.jpg



この子が育って、

こうなった。



220314_3.jpg



うむ、ふてぶてしい。

子猫の頃の面影など微塵もない。

同じ子、なんだがなぁ。



当然、2枚目の写真と同一人物。

再掲
220314_2.jpg



本当に、同じ猫か?

写ってるのは頭だけという、

そんなところまで揃ってるんだけどなぁ。





220314_4.jpg
りん 「おなじだみゃん」
   「でも、なんでちがってみえるのか わからないみゃん」









応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

保険料と治療費のざっくり


前回の、りんの保険料の値上げと乗り換えの話。
頂いたコメントには、
保険には加入してない、保険はよくわからない、
というご意見も多かったので、
多少の、イメージの想起の一助になればと思い、小話を。
長文だけど。

※ 前回と同じで、補償率は70%とする。略記は以下の通り。
 SBI=SBIいきいき少短
 70S=SBIのプラン70スタンダード(保険の商品名)
 P&F=ペット&ファミリー
 スマート=P&Fの元気ナンバーわんスマート(保険の商品名)



あとは寝るだけですぅ
みう 「あとはねるだけですぅ」



保険に加入するかの判断基準として、
保険料が妥当かという点はウェイトが大きいだろう。
何を満たしたら妥当か、という条件も議論の余地があるだろうが、
ここでは、支払った保険料の総額(累積保険料)と、
支払われる補償金が釣り合う、とする。

保険会社の経営を考えれば、
多くの加入者は釣り合うことなく多めの保険料を支払い、
でも誰かは釣り合うか、それ以上の補償金を受け取るのだろう。
しかし後者の事例があるのなら、
それが宝くじ当選並みなのか、じゃんけんで勝つぐらいなのか、を
概算しておくことは、保険の検討に役立つだろう。



累積の保険料の計算は、いつからいつまでの期間なのかが必要。
今回は、現在のりんの年齢4歳から
8歳までと16歳までを考える。
16歳は、同じ保険にずっと継続加入し続けることを想定。
8歳は、それまでの健康状況により
他の保険に乗り換える可能性を考慮し、
一旦、他の保険へ新規加入可能な年齢で打ち切ることを想定。


現在の料金テーブルでSBIの70SとP&Fのスマートの
ネコさん4歳からの累積保険料を計算してみると


ネコさん4歳からの累積保険料
年齢70Sスマート
5歳まで38,304円76,100円
8歳まで120,141円 222,850円
11歳まで230,706円389,480円
13歳まで335,412円508,460円
16歳まで492,471円786,920円

SBIとスマートで倍近く違うのはおいておいて。



最初に、「通院」治療費の補償金が累積保険料と釣り合う状況を考える。

通院治療なので治療費は薬代と検査費か。
骨折とかではなく、
心臓病や腎臓病といった持続的な投薬が必要で、
通院時には毎回血液検査(生検)ぐらいは想定してもいいだろう。

でも、今回は面倒なので検査費は無視して、
ざっくり薬代1週間分2500円×4=月額10,000円と仮定する。
SBIの70Sに4歳から8歳まで5年間加入すると、
保険料は総額120,141円なので、
120,141円/[(治療費月額10,000-免責0円)×70%]=17.2ヵ月
 ~約3年で釣り合う。
(下表参照)

保険の加入期間(4~8歳)5年間の内3年間の治療か。
8歳までの加入期間が終了した時点で完治してても、
別の保険へ新規加入は結構チャレンジ。
同じ保険ならこれまで継続してるので
継続は治療中でも可能かな。

16歳まで13年間なら累積保険料が492,471円。
同様に月額10,000円の治療費を仮定すると、
70.4ヵ月~約6年で釣り合う。
(下表参照)

6年となると完治するような状況ではなく、
もう持病の投薬という感じだろうか。

腎臓系とか、ありえそうな病気もないわけじゃないか。


月額10000円の治療費で釣り合う治療期間
年齢70Sスマート
8歳まで17.2ヵ月45.5ヵ月
16歳まで70.4ヵ月160.6ヵ月


ところで、
16歳までのケースの加入期間13年は8歳までの5年の2.6倍だが、
70Sでもスマートでも、必要通院回数はざっくり4倍。
(上表参照)
※ スマートは月一通院にしないと、1週間分2500円の薬代は免責で消える。

高齢になると保険料が鰻登りに上がることが、
釣り合うのに必要な通院回数が増える原因。
なので、一つの策は10歳とかで保険料が固定になる保険かな。
あったっけ?


以上、SBIの70Sを中心に検討したが。
しかし、スマートは厳しいな。
高額保険料もだが、1回3000円の免責の影響が大きい。



保険の大きなもう1つの目的は手術費の補償。
大きな手術が高額1回30万円
  =手術280000円+入院4000円×5日相当とすると、
累積保険料が釣り合うには
70Sで11歳まで、スマートなら8歳までに1回手術を受ければ、
まぁ術後の通院もあるし、
ざっくり補償金と累積保険料が釣り合う
(最初の表を参照)


上記に触れたが、手術して終わり、ということは少なく、
おそらく術後しばらくは通院治療が続くと想定してよいと思われる。
16歳まで同じ保険のケースで手術が1回あると想定すると、
SBIの70Sの場合、
累積保険料492,471円から
手術の補償金21万円=30万円×70%を引いて
残りは282,471円。
(下表参照)


累積保険料から手術1回21万円を差し引いた金額
年齢 70S スマート
8歳まで -89,859円 12,850円
16歳まで 282,471円 576,920円


術後の通院治療も考える。
検査が月1回10000円+薬1週間分4000円×4=月額26000円
および
検査が月1回6000円+薬1週間分6000円×4=月額30000円
の2ケースを想定してみる。
投薬治療が必要なケースである。
薬代がお高めなのは、きっと薬の種類が多いだろうという仮定。

月額26000円の通院治療費を仮定すれば、
142471円/(26000円×70%)=約15.5ヵ月の通院で、
累積保険料と補償金が釣り合う。
月額30000円なら13.5ヵ月だ。
(下表参照)


保険料に釣り合う通院期間
通院治療費 70S スマート
26000円 15.5ヵ月 35.8ヵ月
30000円 13.5ヵ月 30.5ヵ月



手術費用に特化するなら、免責あり、回数上限ありで構わないので、
もっと保険料の安い保険がある。
手術ありなら思ったほど釣り合いに必要な通院回数は多くかったので、
見当の余地はあるかもしれない。

以上のように、高額手術が最低1回あるという想定なら、
安い保険へ加入するのが妥当と考える人も出てくるだろうか。

逆に、手術なしと想定するなら、
箪笥のネコさん預金の方が妥当かもしれない。


※ ただ、先に個人的な「妥当」の考え方を述べてしまうと、
 以下のような理由で、保険は加入した方がいいのかな、なのである。
 異論反論もめっちゃ多そうなので薄く小っちゃくね。
 理由:まず、治療費が負担にならない方には無用のものなので、
 前提として高額の一括支払いは厳しいと仮定すると、
 イメージとしては人用の火災保険とか癌保険とかと同じ。
 不要の可能性も高いが万が一のときにないと痛い、というやつである。
 であるなら、保険は転ばぬ先の杖であり、使わなかったら金銭的には損でも
 ネコさんは病院知らずで健康に元気に生きられたなら、
 それはそれでラッキー。
 よって、釣り合う以上の補償金が出れば金銭的に利益、
 そうでなかったらネコさんの生活的に利益。
 どう転んでも、利益。
 この考え方だと、治療は受けるが補償金が出ない免責は考慮の対象外、許すまじ。



今回の考察を保険会社の側から見ると、
● 多くのネコさんは高額な手術はしない。
 麻酔のリスクなどもあるので、
 手術より投薬治療を選ぶ傾向はあるかも。
 昨今の飼育環境の改善により、
 そもそも手術が必要になるケースが減ってるのかもしれない。
● 若い頃からの加入継続が多い。
 単純に累積保険料が稼げる。
 保険加入を勧められることも多くなったとかで、
 母数が増えているのかも。
● 手術をすると継続加入するのでトータルで保険料を稼げる。
 結局、保険料の高い元気な高齢ネコさんというのが一番。
 ということは、基本病気があっても継続OKか?
● 稼ぎは運用で。
 ビジネスモデルは、
 保険料を運用して補償金(と他の支出)に当てる、
 であろうから、運用益が大きければ補償金を多少出してもOKか。
 運用総額が多いほど高額運用益が期待できるので、
 保険料は安くしても契約数をそれ以上に伸ばす、ということかも。
● そもそも稼ぐのか?
 SBIならペット保険だけで商売してるわけではないので、
 ペット保険事業だけでの損益を考えてはいないだろう。
 運用は他の保険商品と一体だろうし。
 ペット保険が攻め処でなければ、薄利でも確実に、
 という選択をしてるかも。

とまぁ、後半は脱線したが、
こんなことも考えられるかも、という話。




続きを読む »

応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

保険の再検討


りんの医療保険は
ペット&ファミリーの元気ナンバーわん(以下、P&FのNo1)。
しかし、更新の通知に保険料の大幅値上げとかいう文字が。
年額なんと13770円アップ。



あんよを目一杯上げたですぅ
みう 「あんよをめいっぱいあげたですぅ」



りんだけ上がるのではなく、
保険料テーブル全体の大幅値上げで、
収支改善したいので値上げするね、ってことだとか。
ただ、値上げだけでは客が逃げるばかりと考えたのか、
値下げプラン「元気ナンバーわんスマート」も一緒に提示される。
(以下、スマート)



この垂れ下がりで人気取りですかぁ
みう 「このたれさがりで にんきとりですかぁ」



さて、これまでと同じNo1で契約継続するか、
スマートに切り替えるか、
あるいは他の保険会社に乗り換えるか。
※ なお、スマートに変更すると従来品には戻せない。



No1とスマートの違いは、保険料と医療費の免責の2点だけ。

保険料は、現在の猫3歳のNo1の年額31870円から
今回更新すると猫4歳のNo1が45640円、スマートが38050円。
更新後はスマートの方が、No1よりかは安いが、
りんの場合はどちらも現在からは値上げ。

上記の保険料のスマートは免責が通院1回3000円。
ネコさんは腎臓病のリスクが高いので、
1回当りは低額でも長期間の輸液・投薬治療は想定されるべき。
3000円を免責されると、輸液だけ治療はほとんど自腹、かも。
これを補償してもらうなら、回数上限と免責なしは必須だろう。

※ 大きな手術のカバーが最優先で、通院医療費などはおまけ、
 という選定基準ならスマートもありだが、
 それなら回数上限もありにして、もっと保険料の安いのを選ぶよな。


というわけで、免責は受け入れられず、しかも値上げ。
当然の如く、他社への切り替えを検討。
急いでいて時間が取れなかったのだが、
SBIいきいき少短(以下、SBI)に変更することにした。

申請したプラン70スタンダード(以下70S)は、
当然免責なし。
補償率70%、年間70万円上限の補償金、
治療や手術の年間回数の制限なし、
は、No1やスマートと同じ条件。
※ スマートには免責5000円、SBIにも免責ありプランがあるが、今回の検討では無視。



申請にはりんの写真が必要とのこと。

要件は、目を閉じてない、全身が写ってる、衣装等なし。
ということで、これを。


220306_1.jpg



要件は満たしてるぞ。

幸い、契約完了との通知あり。
元気いっぱいの写真のおかげで、りんがカモに見えたのかな。

病気に関してのみ1か月の免責期間があるのだが、
SBIの責任開始日は4/1のはずで、P&Fの満期は4/末日。
乗り換え、丁度いいよね。





続きを読む »

応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

絶滅って悪い事?



生物の歴史は進化と絶滅の繰り返し。




みーうーみーうー、テレビで言ってた「絶滅」ってなんだみゃん?
りん 「みーうーみーうー」
   「テレビでいってた 『ぜつめつ』 ってなんだみゃん?」




恐竜とか動物園とかの番組で、これでもか、ってほど聞くな。




難しい事を聞くですぅ、みんないなくなることですぅ
みう 「むずかしいことをきくですぅ」
   「みんないなくなることですぅ」




随分大雑把な説明だな。

りん相手なら仕方ないかもしれないが、誤解を生むぞ。




みーうーもいなくなるみゃん?悲しいみゃん
りん 「みーうーもいなくなるみゃん?」
   「かなしいみゃん」




だからそんなことは聞かないでほしいですぅ
みう 「だからそんなことはきかないでほしいですぅ」





と、悪い事扱いされることの多い 『絶滅』。
絶滅っていう漢字の「それで終わり」ってイメージも悪いし
絶滅に伴う種々の事柄への考察を阻んでる気がする。


みうの説明は、隕石衝突みたいな天変地異とかによる絶滅だな。
死滅って言い換えてもいいかもしれない。
一方、環境変化に適応するように進化して、
結果元の種が絶滅することも多い。

絶滅種が使用していた生存領域が空き、
空いた領域は別の種が利用する。
利用できる生活領域が増えることは、
進化の大きな原動力。
絶滅の仕方がどうあれ、絶滅は「始まり」でもあるのだ。

※ 6500万年前の恐竜を含む生物種の大量絶滅により、
 その後哺乳類や恐竜の子孫である鳥類が繁栄し始める、という説。
 ネアンデルタール人の絶滅は現生人類(ホモサピエンス)の勢力拡大に利したという説。
 遥か昔にシアノバクテリアが始めた光合成による水中・大気中の酸素濃度の増大は、
 当時の生物にとっての猛毒(酸素)で世界が侵されるという、一大天変地異。
 それにとどまらず、大気中の二酸化炭素(温室効果ガス)濃度を下げることで、
 地球すべてが厚さ1kmにも達する氷で覆われる全球凍結を引き起こしたという説。
 それでも、生き残った生物から酸素を活用できる生物が進化し、
 後の我々が生まれるのである。





続きを読む »

応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

同居ネコ
みう近影
みう(種類:マンチカン)
2012/5/22 生まれ、♀
2012/8 初旬に
同居人 shahsan 宅へ
今までお子ちゃま末っ子から
今度は急にお姉さんに。
細くて白い毛皮の長毛さん。

りん近影
りん(種類:マンチカン)
2018/1/25 生まれ、♀
2018/3 中旬に
同居人 shahsan 宅へ
折れ耳短足マンチカンの
The子猫。
短毛のキジ猫さん。

サラ近影
サラ(種類:マンチカン)
2011/7/3 生まれ、♀
2011/10 初旬に
同居人 shahsan 宅へ
短い手足を使った動作も
可愛い女の子。
短毛の三毛猫さん。
2017/11/10虹の向こうへ。
享年6歳。
最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブログ村のランキング
月別アーカイブ
お買いもの
ブロとも一覧

猫のいる生活まとめ ~旧ちゃい日記~

茶トラにゃんこミーと仙台の空
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

秋の華
プロフィール

shah-san

Author:shah-san
短足ネコのみうとりんの同居人

ご訪問ありがとうございます
カレンダー
02 | 2022/03 | 04
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
タグ

みう サラ りん 同居の工夫 

肉球証明書
サラの肉球証明書

みうの肉球証明書
目薬ブラザーズ会員証
ニャーと鳴かない猫のブンちゃん様とゆきちちゃん関連です
ニャーと鳴かないネコ700回毎日更新記念
Special Thanks貰っちゃいました

ブンちゃん様ファンクラブ会員証

ゆきちちゃんファンクラブ会員証

肉球フェチ証明書(ゆきちちゃんヴァージョン)
ツールっぽいリンク
検索フォーム
最新トラックバック
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: