先日、りんがカリカリを吐いてから、
しばらく食べては吐くのが続き、
結局病院へ。
胃薬をもらって、経過観察中。
体重の推移は、こんな感じ。
前回の吐血騒動から1年と2か月弱(421日)ほど経過後のことなので、
季節的な要因ではないか、とコメを頂いた。
病院行から3日目までは吐くことなく過ごしていたが、
4日目に吐く。
その日はカリカリの他に毛玉も結構な量を吐いたので、
やっぱり換毛期の毛玉トラブルだったのか、
吐いたからもう大丈夫か、と、一安心。
したんだがなぁ。
この4日目から5日後(つまり病院行から9日目)にカリカリを吐く。
まだ、落ち着かないのか、
毛玉が残ってるのか。
りん 「やせないように たべてるみゃん」
痩せてるようには見えないぞ。
病院行以降、吐いたのはこの2回のみ。
吐く頻度は激減しているので、
10日目に胃薬を飲み切った後は、
薬の追加もせずに、現在まで様子見中。
吐くこともなく、いたって元気。
と、結構安心してたのに。
この記事の公開日の未明に、ほんの少しだけど吐く。
病院行後、3回目。
うぬぬぬぬ。
それでも、
嘔吐が急減した胃薬以外の要因と考えているのは、
実はカリカリの量を減らしてる。
体重は2.5kg前後で安定してるので、
増量はとりあえず考えず、お腹の安定を優先。
前回の吐血騒動の際は、体重が増加に転じるまでに
約2ヵ月ほど掛かったので、
体重が維持できてるなら、慌てなくてもいいか、
ということで。
2.5kgって、以前の目標体重だしな。
でも、カリカリの量を減らしてるので、
小食ムラ食いが出るのは、いつも以上に困る。
なので、嗜好性アップごはんにしている。
と言っても、
いつものカリカリ1/2、みうごはん1/2の混ぜごはんに
シーバをトッピングしたもの。
みうごはんは、いわゆるシニア用カリカリなのだが、
なぜかりんのウケは良い。
食物繊維多めなので、毛玉ケアの効果も期待したい。
シーバは切っ掛け役。
りんの食べ方として、一口目に物凄く時間が掛かることが多い。
そこでシーバを先に一口食べてもらって、
食事を促すという作戦。
今のところ上手くいっているようだ。
おまけ:
ジャンボマッシュルーム再び
おみみを立てるとこんな感じなので、
ジャンボマッシュルームは、
おみみを伏せてる、
あるいは後ろに倒してるとき限定であることがわかる。
わかったところで、どうということもないんだがな。
応援クリック、お願いします