芳しくない予想
ここのところ連続して不調の記事。
ご容赦ください。
みうの心臓の負担軽減を目指して始めたセミントラ。
副作用で一旦は落ちた食欲もほぼ回復。
前回から1回お腹が緩んだが、まぁそれだけ。
今のところ、様子見継続中。
みう 「どうもすっきりしないですぅ」
りんのカリカリ嘔吐は、
胃薬と、1回のカリカリ量を減らすことで対応中。
騒動前のカリカリ量7g×2回×朝晩=28g/1日に対して、
現在4.5g×3回×朝晩=27g/1日と、
ほぼ同量を食べられるまで改善。
りんの体重の変化は、こんな感じ。
りんの体重推移
体重は下げ止まり感が出てきたように見える。
このまま順調にいきますように。
りん 「ちょうしはよくなってるきがするみゃん」
昨年のカリカリ吐瀉物に出血騒動、
今年に入ってカリカリ嘔吐×2回。
原因は不明なのだが、
ちょっと芳しくない予想を思いついてしまった。
りんのカリカリと体重のサイクルは以下の通り。
● 体重を増やすべく、問題がない時期には
1回のカリカリの量を増やしている。
● そして体重が増えて2.6kg前後になると、
食べる量が減り、体重も減っていく。
● 体重が減ると食欲も復活し、最初へ戻る。
自力で体重管理をしているようなサイクルである。
で、嘔吐騒動の機構の芳しくない予想は
○ 1回に食べるカリカリの量が増えると
慢性胃炎が刺激され、気分が悪くなる。
胃炎がひどく悪化すれば、嘔吐開始。
胃炎がある程度回復するまで、
食べては吐いて、食欲激減。
これが嘔吐騒動。
○ 胃炎がひどく悪化する前、気分が悪くなった時点で
食べる量を自力で減らせば、胃炎の悪化は治まる。
しばらくすると気分の悪化も治まり、食欲も復活。
これが体重管理に見えている。
※ 上では慢性胃炎と書いたが、毎回胃炎を起こしては治ってを繰り返してるかもしれない。
異物が胃に留まっていて、食べ過ぎると異物が胃壁を刺激するのかもしれない。
※ 赤~茶色の出血が吐瀉物に混じることがあることから、
膵炎とかではなく、ざっくり胃炎と思われる。
異物が胃に留まっていて、食べ過ぎると異物が胃壁を刺激するのかもしれない。
※ 赤~茶色の出血が吐瀉物に混じることがあることから、
膵炎とかではなく、ざっくり胃炎と思われる。
で、この胃炎説が正しいとして、嘔吐を解決できるかどうか?
体重を気にしなければ、
1回に食べるカリカリの量を減らす、だろうか。
胃炎であるなら胃を休める時間もほしいので、
胃にカリカリが残ってる時間は増やしたくない。
※ 朝ごはん後から晩ごはん前、晩ごはん後から朝ごはん前の時間を十分確保したい。
なので、1回に食べる量は減らして、食べる回数は増やさない。
当面は今の4.5g×3回×朝晩=27g/1日かな。
今のところ吐いてないし。
まぁ、冬に向かって基礎代謝も増えるだろうから、
体重は減るだろうが、大きく目減りしなければいいか。
カリカリを高カロリーなのに替えれば、
食べる量を増やさずに摂取カロリーは増やせるが。
りんは選り好みが激しいので、
食べてくれないことにはどうしようもない。
それに、いまのところ腎臓や膵臓などで問題は発覚していない。
今のカリカリが体質に合ってるのであれば、
替えずに済むなら替えたくはない。
仕方ないが、体重増を諦めるのが一番かな。
応援クリック、お願いします


コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎