今年初の、
りんの病院。
昨年からの嘔吐の話と、別の話。
りん 「つかれたから ねるみゃん」
● 嘔吐
昨年から引き続きで、残念ながら状況も大差なし。
昨年末にヘリコバクターが見つかって除菌して、
1か月以上観察してみたが、
大きな変化はないようだ。
ま、将来への投資ということで。
未明から朝ごはん前ぐらいに
抜け毛混じりの胃液を吐くことが多い。
ごはん直後にカリカリを吐くのは、
激減、
と思ったら、
1回のカリカリ量を4.5gへ増量したら、再発。
昨年の嘔吐騒動の始めは1回4.5g~5gで吐いたので、
つまり、カリカリ嘔吐に関しては大きな変化はなし。
● カリカリ
昨年末のヘリコバクター除菌後、
医者からも体重増量OKが出たので、
カリカリの量を漸次増量。
朝方の胃液嘔吐への空腹の影響も考えて、
胃での停留時間を長くするため、
胃もたれ対策のカリカリ粉砕は中止。
これでしばらくカリカリの嘔吐は止まっていたが、
カリカリの量を1回3gから4.5gに漸次増量したところ、
上記の通り4.5gでカリカリ嘔吐発生。
医者と相談の上、対策の候補を2つ。
・ 体重2.2kgでも痩せてるとは感じられないので、
2.2kgの現状維持を目指す。
・ 高カロリーカリカリでカリカリの減量を図る。
現状維持は後でもできるので、
まずは高カロリー子猫用カリカリを試した。
しかし、形が保てない程度の軟便に。
高脂肪なので、脂が合わなかったかなぁ。
お腹が緩めば、栄養の吸収力も下がるので、
急遽、店で目に留まった穀物フリーのカリカリへ変更。
カリカリ1回4gで、今のところ問題なし。
食いつきも良し。
昨日から1回4.5gへ増量したが、
さてどうなるか?
※ カロリーは、
これまでのカリカリが360kcal/100g、
サイエンスプロの子猫用が418kcal/100g、
穀物フリーが380kcal/100g。
ウェットも考えない訳ではないのだが、
量を食べると吐くという現状では手が出しづらい。
固形分だけで考えれば
ボリュームはカリカリと大差ないのかもしれないけど。
りんだけウェットというわけにもいかないので、
変えるならみうもとなるんだが。
みうは片方の腎臓が小さいが、
血液検査では異常のないことが判明している。
ごはんの変更は腎機能への負担にも直結するので、
できればごはんは変えたくない、という事情もある。
なので、できるだけカリカリでの対応を目指す。
● 体重
りんの体重の推移はこんな感じ。
ようやく、持ち上がって来たと言えるくらいに
増量してきたと思われる。
まぁ、2.2kgから2.3kgへ100gほどの増量なんだが。
100g増やすだけで、この苦労。
● アレルギー?
医者に相談もしていない単なる憶測で、
候補の1つに過ぎないのだが、
カリカリに含まれる何かに
アレルギー反応を示してる可能性はないのだろうか。
改めて症状を見ると、なんとなく疑わしいところも。
・ 少量なら大丈夫だが、量が過ぎると嘔吐する。
・ 吐いた後は何事もなかったように元気で食欲もある。
お腹も緩まない。
・ 嘔吐物に血が混じることがあっても、
内視鏡検査では炎症部位がわからない。
仮にアレルギー反応とするとアレルゲンの候補は、
吸収されない糖質や糖蛋白複合体といった、
糖由来の化合物、か。
蛋白質なら腸でも悪さしそうだし。
いやいや、腸にも悪さをしてるから体重が増えないとか。
カリカリを50%も増量して(カロリーなら58%)、
やっと100g程度の体重増だしなぁ。
カリカリ変更で穀物フリーが目に留まったのは、
そんな考えが頭にあったからだろう。
朝方に胃液を吐くのとは、全然繋がらないけれど。
● 多飲多尿
今回病院に行ったのは、嘔吐の他に
多飲多尿の症状が出たから。
ただ、頻度ではなく、量。
たくさん飲んで、たくさん出す。
回数が激増してる感じはない。
嘔吐騒動で血液検査は山ほどしてるが、
多飲多尿の原因を疑うような結果は出ていない。
元気もあるし食欲もあるので、
なにかの急性症状にも見えない。
で、医者曰く
「カリカリを増やしていったので、
ミネラルの摂取量も増加して、
薄めるために多飲多尿の症状が出たのでは?」
多飲多尿と書いたが、比較は以前のりんなので
元々が少飲少尿だった可能性もあり。
ま、飲んで出して元気なら、
とりあえず様子見でいいかな。
● 保険
昨年の内視鏡検査とヘリコバクター除菌も
保険金は満額70%出た。
先日、更新のお知らせが来て、
掛金増額もなかったので、
更新することに。
今のところ、
SBIいきいき少短の保険には不満なし。
本文が長くなったので
今回の神様リターンは、お休み。
って、まだあるんかい!
応援クリック、お願いします