今回の1枚 (285) 敷居は踏むな
「敷居は踏むな」
と言われたことのある方も多いはず。
理由は諸説あるようだが、
実用的な理由である、
敷居は踏まれて痛んでも取り換えがきかない、
というのは納得できる。
みう 「そんなことはしらないですぅ」
しかし、ネコさんはそんなことお構いなし。
むしろ、わざわざ敷居の上で寝ること多し。
なんでわざわざ凸凹な場所を選ぶかな?
居心地の良い場所を探す天才なんだろ?
※ 窓の敷居が窓枠の一部であるように、引き戸や襖の敷居も枠の一部で、
昔の家ではその枠は壁に嵌め込まれている。
そして、壁と一緒に屋根の重量や家に掛かる荷重を支えている。
なので、敷居を交換しようとすると、壁を壊して枠を外して・・・家の解体だな。
昔はこんな感じだったそうなので、敷居が痛まないように
『敷居は踏むな』と教えられる、という話。
昔の家ではその枠は壁に嵌め込まれている。
そして、壁と一緒に屋根の重量や家に掛かる荷重を支えている。
なので、敷居を交換しようとすると、壁を壊して枠を外して・・・家の解体だな。
昔はこんな感じだったそうなので、敷居が痛まないように
『敷居は踏むな』と教えられる、という話。
応援クリック、お願いします


コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎