fc2ブログ

夢見てる?


おねむらしい、みう。










えらくピクピクしてるけど、

なんか楽しい夢見てる?





痙攣とか、病的なものじゃなければいいか。




応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

今回の1枚 (299) 赤ちゃんのおみみ


赤ちゃんネコさん。



赤ちゃん猫の耳_R
※ Google先生から拝借



いろいろ赤ちゃんネコさん特有の特徴はあるのだけれど。

目立つ特徴の1つには、おみみが挙げられるだろう。

小さいおみみがお顔の横に付いている。



基準を設ける意味はなさそうだが、

強いて言えば、おみみの先が頭頂部より低い、

かな?



そう、こんな感じで。



231205_1赤ちゃん猫のおみみか?




え~、御年5歳、来年1月には6歳になられる、

立派な大人ネコさんのりん。

まだまだ子猫っぽい。




応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

りんの嘔吐騒動の近況


今年も始まったりんの嘔吐を、先日ご報告。

で、今のところは、

● 嘔吐する日もあるが、嘔吐しない日もある、という程度。
● 体重は2.5kg前後をキープ。

昨年、一昨年の騒動のときより、だいぶ改善していると思う。




以下、詳細

▽ 体重推移
 こんな感じ。



体重推移_R



 以前の騒動のときは2.2kg台まで減少していたが、
 今回は2.5kg前後をキープ。

 このままでいけますように。


▽ ごはん(カリカリ)の給餌方法
 一遍にたくさん食べると吐くので、
 朝晩の分を各6回に小分けしている。

 今回の嘔吐騒動の最初からしばらくは、
 3g×6回を1セットとして、朝晩1セットずつ。
 1回1回の間隔は約30分。

 1セット=
  1回目 3g → (30分) →
  2回目 3g → (30分) →
  3回目 3g → (30分) →
  4回目 3g → (30分) →
  5回目 3g → (30分) →
  6回目 3g

 それを最近は、1セットの最初の2回を1.5g、残りを4gずつ。
 1g多くなるが、食べ切らないことも多いので気にしない。
 さらに、最後の6回目を5回目から2時間程度開けて、
 間食に近い感じにした。
 この対処方法は今回が初。

 1セット=
  1回目 1.5g → (30分) →
  2回目 1.5g → (30分) →
  3回目 4g → (30分) →
  4回目 4g → (30分) →
  5回目 4g → (約2時間) →
  6回目 4g

 カリカリは以下の3種類を、食いつきをみつつ混ぜごはん。
  ナチュラルチョイスの穀物フリー
  ロイカナの腎臓早期サポート
  サイエンスダイエットシニア7歳以上チキン

 そして、全量を粉砕。
 ただ、粉砕カリカリは食べにくそうだ。


▽ 投薬
 制吐剤(ボミットバスター錠)を
 朝の6セット目に1錠と夜の6セット目に1と1/2錠で最大用量。

※ ボミットバスター錠の用法用量は、1日1~2回、
 1回は2.5kgのりんなら最大6.25mg=1と1/4錠なので、1日最大2と1/2錠。
 1/4錠を綺麗に割れないので、上記のように1回1錠+1回1と1/2錠=1日2と1/2錠で最大量。
 でも、1回の用量は1と1/2錠がちょっとオーバー。


▽ 嘔吐の状況
 今は、嘔吐する日もあれば、しない日もある、という感じ。

 今年の嘔吐騒動は、嘔吐に以下の特徴がはっきり見て取れる。

 ● 未明から朝ごはん直前までに胃液を嘔吐することがある。

 ● ごはんのセットの各回の間に嘔吐する時は、
  1回目と2回目の間、または2回目と3回目の間、
  つまりセットの前半、早い段階が多い。

 ● えずいてから収まるまでを1回の嘔吐とすると、
  嘔吐は1日1回。


▽ 考察
 今回初めて採用した給餌方法での対応についての考察は、
 以下の通り。


 胃液の嘔吐は空腹からだろう。
 人だと、胃の中が空になると、
 胃が動いたり、胃液の分泌を活発化させたりして
 空腹を知らせてくれるが、
 ネコさんも同じとすると、このせいで胃炎が刺激されると思われる。

 制酸剤で胃酸を抑えるなら、食間の投薬が良いそうだが、
 未明の嘔吐に対応しようとすると真夜中の投薬になる。
 それより、夜遅い間食で空腹感をまぎらわす方がいいか。
 ということで、セットの最後の6回目を間食っぽい時間に変更。
 一緒に制吐剤の時間も変更。

 この変更のおかげかどうかはわからないが、
 最近、胃液の嘔吐は見られていない。


 食事の途中でカリカリを嘔吐する場合、
 早い段階が多い。
 また、今回のりんの嘔吐は、1回吐いたら後は吐かない。
 吐いた直後でも普通に食べることも多い。

 炎症部位への刺激で吐いているなら、
 もしかすると、刺激に慣れるのかもしれない。
 刺激自体は回避できないだろうから、
 最初は小さい刺激で慣らせないか、などと考えた。
※ 例えば筋肉痛なら、最初にゆっくり優しく動かすと、慣れて後は多少は楽に動かせる。

 そこで、セットの1回目と2回目のカリカリの量を減らしてみた。
 吐いて無駄になる量も減らせるので、
 体重維持にも一役買ってくれないだろうか、
 などという虫のいいことも考えてのこと。

 現状は、残念ながら嘔吐を止めるまではできていない。
 印象的にはカリカリの嘔吐も減った気がするのだが。
 とりあえず、この給餌方法の対応は継続している。



 昨年、一昨年と春には嘔吐は止まったので
 その後はカリカリの粉砕は止めていたのだが、
 こう毎年続くと、実は慢性胃炎で、
 嘔吐という症状が出るのが、きっかけは不明だが、秋
 ということなのかも。

 これまで頂いたコメに、
 『消化に良いものを食べて不調が治った』
 というのがあったので、
 今回は嘔吐が止まっても
 カリカリの粉砕は続けてみようと考えている。



応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

実験



りんの嘔吐の問題で、消化の良いカリカリを、
と考えているのだが。

今は嘔吐に胃炎が関係していると考えているので、
胃炎を刺激しないような「胃への優しさ」を求めている。

以下、例によって長いので、結論だけ先に書いておくと

▽ 基本的にカリカリは胃に優しくないように思う
▽ 粉砕して表面積を激増させた方が胃に優しくなると思う




以下、本文。



食物の胃炎への刺激ということを考えてみると、
・ 胃酸や消化酵素は炎症部位を刺激する。
   傷口に酢を塗ったら、相当悲惨だろうなぁ。
・ 胃の蠕動運動は炎症部位を動かす。
   炎症部位を揉んだら、そりゃぁ痛い痛い。
というところだろうか。
ただ、胃の中でこれらは回避できない。

影響を軽くすることを考えれば、
早くほぐれて細かくなって
胃での停留時間が短いカリカリが良いと思われる。

※ 胃での消化に良い、胃に優しい食物とは、胃液が浸みこみやすく、
 化学的に分解されやすく(胃酸や消化酵素)、物理的に細かくなりやすい(胃の蠕動運動)、
 ということだろうか。当たり前って言えば当たり前。

水に浸けるだけでほぐれるカリカリなら、
胃には相当優しいと言えるのだはないだろうか。

そこで、消化に良いと謳っている
手持ちのカリカリを水に浸けてみた。




231201_1カリカリを水に投入



使ったのは、
左上↖:サイエンスダイエットシニア7歳以上
左下↙:ロイカナ腎臓早期サポート
右上↗:ヒルズ腎臓早期アシスト
右下↘:ナチュラルチョイス穀物フリー

上の3つは老猫へのケアを謳っており、消化に良いらしい。
最後の穀物フリーも消化の良さは謳っている。
※ 謳い文句は「おなかに優しい」とか「消化をサポート」とか。




231201_2横から見るとヒルズだけ沈んでる



横から見ると、ヒルズだけ沈んでいる。
ヒルズの粒には気泡がほとんど入っていないため沈み
他の粒には気泡が入っているので浮いていると思われる。
※ 基本的にはどのカリカリも、多少の混ぜ物は入っているが、蛋白質と脂肪の塊。
 固形分の比重はそんなには変わらないだろう。

気泡は胃液の浸透経路になると思われるし、
表面積を増やして胃液との反応を促進させる、
機械的強度を弱くして砕けやすくする、
といった胃に優しい利点があると考えられる。

なので、気泡の入ってないヒルズは、
気泡の入っている他のカリカリより
胃には優しくなさそうに思える。
生米よりポン菓子、
乾燥トウモロコシよりポップコーンの方が
消化に良さそうだ。



さて、その後放置して105分後。



231201_3形を保ったまま105分後



ほとんど変わらない。
わずかに膨潤したか、というくらい。



231201_4沈んだまま105分後横



横から見ても、
陰が写ったりで見にくいが、
ヒルズが沈んでいて、他は浮いたままというのは変わらない。

ヒルズに水が浸みこみにくいのなら、
胃液も染み込みにくいだろう。


埒が明かないので攪拌してみたが、


231201_5攪拌しても形はそのまま



わずかに膨潤していた部分が取れて、
水が茶色になったが、
粒が崩れるようなことはなかった。



結局、水に浸けただけではカリカリはほとんどほぐれないらしい、となった。
胃液(胃酸や消化酵素)、胃の蠕動運動の助けを借りて、
ようやく粒が崩れるのだろう。

つまり、カリカリはあまり胃には優しくないようだ。

まぁ、胃が元気なら問題はないのだろうが。

ヒルズの腎臓早期アシストは、
水が浸みこみにくそうで崩れにくそうに思われる。
胃が不調な時は一旦中止とかを考えた方が良いかもしれない。


ここをどうにかするには、やはり粉砕だろうか。
表面積が大幅に激増するので、
胃液の浸透や胃酸・消化酵素による分解には
非常に有効に働くと思われる。





「消化に良い」と「胃に優しい」はイコールではないのだな。




続きを読む »

応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

同居ネコ
みう近影
みう(種類:マンチカン)
2012/5/22 生まれ、♀
2012/8 初旬に
同居人 shahsan 宅へ
今までお子ちゃま末っ子から
今度は急にお姉さんに。
細くて白い毛皮の長毛さん。

りん近影
りん(種類:マンチカン)
2018/1/25 生まれ、♀
2018/3 中旬に
同居人 shahsan 宅へ
折れ耳短足マンチカンの
The子猫。
短毛のキジ猫さん。

サラ近影
サラ(種類:マンチカン)
2011/7/3 生まれ、♀
2011/10 初旬に
同居人 shahsan 宅へ
短い手足を使った動作も
可愛い女の子。
短毛の三毛猫さん。
2017/11/10虹の向こうへ。
享年6歳。
最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブログ村のランキング
月別アーカイブ
お買いもの
ブロとも一覧

猫のいる生活まとめ ~旧ちゃい日記~

茶トラにゃんこミーと仙台の空
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

冬の華
プロフィール

shah-san

Author:shah-san
短足ネコのみうとりんの同居人

ご訪問ありがとうございます
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
タグ

みう サラ りん 同居の工夫 

肉球証明書
サラの肉球証明書

みうの肉球証明書
目薬ブラザーズ会員証
ニャーと鳴かない猫のブンちゃん様とゆきちちゃん関連です
ニャーと鳴かないネコ700回毎日更新記念
Special Thanks貰っちゃいました

ブンちゃん様ファンクラブ会員証

ゆきちちゃんファンクラブ会員証

肉球フェチ証明書(ゆきちちゃんヴァージョン)
ツールっぽいリンク
検索フォーム
最新トラックバック
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: