獅子の咆哮
以前、同じタイトルで記事を書いたような気が
しないでもない、
かもしれない、
と思うが、
ま、いいか。
※ 検索したら、めっちゃ昔だった(2014/11/30) → こちら
それでは、今回の咆哮。
みう 「がお~~ ですぅ」
上が見切れた失敗写真も、
GIFで誤魔化せばなんとかなるか、
な?
そんなことないな。
お詫びに、もふもふおなか。
みう 「なんでみうが おわびをしないといけないですかぁ」
ふわっふわのもっふもふ。
前回と前々回、
サプリのCMで「それはおかしくないか?」と思うってことで
前々回はオルニチン、前回は酵素をネタにしてみた。
(昔の人は1日に蜆1800個も食ったらしい、は → こちら)
(酵素サプリで2憶5千万の課徴金、は → こちら)
今回は、「コラーゲン」
・コラーゲン
動物の腱や皮、骨、軟骨に多く含まれる蛋白質。
その強靭な構造と接着力で、強固な構造を作ったり、
細胞同士をくっつけたりするのに使われている。
通常の用途は、煮だして接着剤に用いたり食用にしたりする。
そう、膠だ、に・か・わ。
食べるときは煮凝りと言う。
「膠でぺたっと軟骨修復」
「煮凝りにちゃにちゃ、お肌すべすべ」
「煮凝りにちゃにちゃ、お肌すべすべ」
まぁ、膠や煮凝りじゃ売れんか。
ちなみに、煮出す条件を整えて精製とかすれば、ゼラチンだ。
※ 少しだけ正確に言うと、
膠はコラーゲンを多量に含む原料を煮出したもので、主としてコラーゲンとゼラチンの混合物。
膠はコラーゲンを多量に含む原料を煮出したもので、主としてコラーゲンとゼラチンの混合物。
というわけで、コラーゲン。
最近は、飲めば膝関節の調子が良くなるとして、
サプリがCMで流行(?)してるコラーゲン。
ちょっと前まではお肌ぷるん、だったと思ったが。
お肌より膝の方が気になるおじさんなので、
今回は膝関節の方のコラーゲンサプリ。
コラーゲンはアミノ酸が紐状に繋がった蛋白質である。
そして超巨大なので、そのままでは血中に吸収できない。
前回の酵素と同様に、消化酵素でアミノ酸か、
アミノ酸が2つ3つ繋がったペプチドの形まで分解して吸収する。
そんな細切れにされてしまっては、
コラーゲンも酵素同様摂取しても意味ないな、
なんて結論される ・・・ ?
ところが、どうもそうではないらしい。
要約すると、
・コラーゲンは消化されると、コラーゲンに特有のアミノ酸である
ヒドロキシプロリンを含むペプチドに分解され、血中に吸収される。
・このコラーゲン特有のペプチドが線維芽細胞を刺激、
間接的にコラーゲンやプロテオグリカンなどの合成を促している。
種々の蛋白質に使われる汎用のアミノ酸で出来てる酵素と異なり、
コラーゲンは特有のアミノ酸であるヒドロキシプロリンを持つことで
分解吸収されてもコラーゲン特有の効能を発揮する、ということらしい。
頼もしい、素晴らしい。
ただ、厚労省は厳しい見方をしている(2018/10/29)。
「現時点での科学的知見では、コラーゲンを食べることで
『美肌』や『関節の健康維持』といった効果が出るかどうかは不明です」
さて、どちらを信じたものか?
コラーゲンは、機能性表示食品への届け出が16件
(内販売中10件、さらにその内関節関係7件)と大人気。
つまり消費者庁はコラーゲンの機能を認めて許可してるので、
おそらく、厚労省の『関節の健康維持』が指し示す状態と、
消費者庁が機能性表示食品として認めた機能とが
異なっているのであろう。
※ 機能性表示食品の届け出の効果欄には
「膝関節の違和感」「膝関節の柔軟性、可動性」「膝関節の曲げ伸ばし」
といった用語が並んでいる。
「膝関節の違和感」「膝関節の柔軟性、可動性」「膝関節の曲げ伸ばし」
といった用語が並んでいる。
上記のコラーゲンペプチド説が正しいなら、
CMで見かける 「軟骨の主成分はコラーゲン」 という謳い文句と
膝の調子の向上は関係なさそうだな。
そもそも、山椒は小粒でもピリリと辛い、と言うように、
果たしている機能と分量は関係ないし。
あ、でも、CMでは「軟骨の主成分はコラーゲン」とは言うが、
だからどうしたとは言ってない。
何でこんな嘘ギリギリというか
似非科学ギリギリというか、な謳い文句を使うかな?
普通に
「本製品はコラーゲンを含み、
摂取することで膝関節の諸症状の改善が期待される
機能性表示食品であります」
とか宣伝すればいいのに。
まぁ、肝心の膝の不調が膝軟骨由来であり、
コラーゲンで増殖した軟骨細胞による修復で不調の原因が
取り除かれるのであれば有効だろうだけど、
そうでないなら効果なし、かも。
当たるも八卦当たらぬも八卦、は
サプリの宿命かなぁ。
そうそう、コラーゲンの合成にはビタミンCが必須。
ビタミンAも大事。
これらを一緒に摂らないとダメってことにも注意。
応援クリック、お願いします


コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎