いつもコメント、ありがとうございます
チャチャママ さん> shah-sanさん凄いっΣ(・ω・ノ)ノ!
> 綺麗に補修出来てますね
> さすがです ちゃんと大工さんに教えてもらってたのね
> 確かに剝がれとか毛羽立ちとか気になりますものね
褒めていただきました~~~
仰る通り、気になるんですよね。
今は補修できるとわかっているので、
毛羽立ちとか探したりもしますよ。
どうせ補修するなら一遍に、
なんて貧乏根性です。 ww> みうちゃんの写真のお顔
> 「思いっきりバリバリできるわ」
> って言ってるみたいヾ(≧▽≦)ノ笑い
やっぱりそう見えますか?
やってほしくない、やらずに済ませてほしい、が本音ですよ。Anneママ さん> ウワァ!素晴らしい。全くわからないじゃないですか。
> 補修したお写真だけを拝見したら、どこがどうだったか?!全然わかりません。すごいなぁ。
> やはりコツがあるのでしょうか。
> 私のように気が短い者にはなかなか難しそうな。丁寧とか、ゆっくりと、とかそういうのは全然ダメで不器用なので、練習してもここまで綺麗に仕上げることは難しいだろうなぁ。
褒めていただきました~~~
コツと言うほどでもないですが、
充填剤は少量とか、
最初で完璧に補修しようとせず、生乾きぐらいでも手を入れるとか、
ですかねぇ。
難しくはないので、あとは慣れですね。> 直る、とわかると気持ちも大らかになれますよね。どんどんやりたまえ!
> とは、ならないか。ぷぷぷ
補修できないとなると、
バリバリを止めさせる方法を確立しないといけません。
でも、正直めっちゃ難しいですよね、
ネコさんの行動を思い通りにするのって。 ww
今回は壁紙補修ができるようになって、本当によかったです。かりん さん> 補修の匠はこちらでしたか♪
> みうちゃんとりんちゃんの爪跡はそんなに大きくないですし、これだけ綺麗に直せるのでしたら、爪でバリバリされてもおおらかに構えていられますね^^
本当の匠は貼り替えまで自力でしますよ。 ww
私にはそこまでできません。
なので、簾とか補修もできないほどになる前に手を入れてますよ。> うちの今のみんにゃは壁ガリガリしないので助かってますが、先代ブルーはジャンプして爪立てて壁を降りるといった具合の引き裂き魔だったので、壁紙はズタボロ・・・もう補修できるレベルを超えてて、割れ窓理論で諦めてました(笑)
そうそう、そうなるともう貼り替えなんですよね。
そうならないように注意してます。> みうちゃん、綺麗に補修された壁紙に立てる爪は、新雪を踏む快感のよう?(笑)
> どことなくうきうきしたようなお目目に見えるのは気のせいでしょうか(笑)
それは勘弁してください、です。NYARO さん> 内装用充填剤・・・
> ポチります
> 早速ポチります
> 穴を埋める魔法の補修材は持ってるんですが
> (名前忘れた・・けどこれがあればきれいにうまる!)
> 内装用充填剤は持ってないッ
> 買わねば!いいこと教えて頂きありがとうございます
そちらにコメしときましたので、参考にでもしてください。
> えぇぇ、壁紙はガリガリするもの
> ひっかくもの
> バリバリするもの
> 引き裂くもの。。。っていうことでしか理解してない
> うちの猫どもが壁を・・壁を毎日・・
> ばりばりするから・・(´;ω;`)ウゥゥ
そうそう、バリバリしますよね。
うちでは、バリバリしてほしくない、補修が間に合わない
そんな場所には厚めのタイルを貼ってます。
やられてるところとその上下に間隔を開けて数枚貼るだけでも
抑止力になりますよ。
爪とぎはある程度ストロークが欲しいようなので、
それを邪魔するのです。鍵コメ N さんうまくいけばいいですね~kotetsuママ さん> すごい(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
> もうプロの技ですね(* ̄ρ ̄)”ほほぅ…
褒めていただきました~~~
でも、自力で壁紙を貼り替えるなんてことはできないので、
この補修に全てが掛かってるのですよ。> 壁紙、うちは物が多いせいで、壁面が少ないので、バリバリされたことないです(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
> 虎鉄の爪跡が少々残っている程度。
> もしかしたらすっきりしているおうちの子の方が、ばりばりするのかも((●≧艸≦)プププッ
> でも、ここまできれいに修復できるのなら、怖いものなしですねd(>_< )Good!!
うちもバリバリしてほしくない、補修が間に合わない
そんな場所とその上下に間隔を開けて数枚、厚めのタイルを貼ってます。
爪とぎのストロークが取れなくなるので、抑止力になるようです。
kotetsuママさんのおうちと同じようになってるのでしょうね。キノボリネコ さん> ほほー継ぎ接ぎとかじゃなくほころびをそのまま修復する感じなんですか(゚д゚)!
> しかしそれでここまできれいに直るとは!
> 修復後とかどこが剥がれてたかわからないくらいです。
> やはりプロからコツを教えてもらったのは大きいですね(๑•̀ㅂ•́)و✧
補修箇所が大きくないのと、剥がれた破片が手元にあるのが前提ですかね。
今回のように破片がまだくっついてるならそのまま、
剥がれちゃってたらマスキングテープで固定して貼り付けます。
大工さんには補修に使ってる充填剤と、ちょっとしたことを教えてもらいました。
実は、一昨年の貼り替え作業時に私が新しく貼ったのを破いちゃったんですよね。
で、直してもらう時に教えてもらったんです。 ww> みうちゃんもおっしゃってますがこれなら心おきなくバリバリできますねw
いやいや。
簾状態とかになるとこの補修では無理なので、
壁紙貼り替えになるでしょう。
それは自力ではできそうもないので、
やっぱりバリバリは控えてほしいのです。chiffon-p さん> わぁ、いいな、いいな。
> とてもきれいに補修できていますね。
> その技術がほしい、というより我が家で発揮して頂きたい。
> 先日模様替えしたウォークインクローゼットの壁が早くもピンチなのです(T_T)
だいぶ慣れまして、それなりに綺麗に補修できるようになりました。
慣れてしまうほど数をこなした、とも言えます。 ww
クローゼットにシフォンザウルスが爪痕を残すのですね。
軽い傷跡なら、今回の充填剤を使う方法で結構目立たなくできますよ。> 自分でやってみたい気も(かすかに)あるのですが、
> 布目調の壁紙はこの方法では難しいかなー。
壁紙の表側に漏れてきた充填剤は、
不要なら濡れ布巾なんかで拭き取ってしまえばいいですよ。
うちの白の壁紙は充填剤と色が合ってるのでそこまでしませんが。
茶色い木目調の壁紙では拭き取ってます。
ちょっと毛羽立ってるぐらいなら、
充填剤を使わなくても、毛羽立ちを爪で押し込むだけでも
多少は改善しますよ。