二度あることは三度目の
※ 今回はネコさん関係なしなので、画像だけご覧ください。
間の文章は単なる模様、装飾です。
『二度あることは三度ある』って言うよな
『三度目の正直』って言うだろ
子供の頃、
こんな言い合いをしたことや、聞いたことのある方も多いかと。
このように、
この2つの諺を反対の意味に捉えていたが。
当然、どっちが正しい? という疑問が湧く。
2回起きたことは、もう一度起こるのか?
まぁ、大したことではないので、
そのまま忘れて、たま~~に思い出して、また忘れての繰り返し。
みう 「くだらないですぅ」
で、ある日突然思いつく。
思いついただけで確認はしてはいないが、
実はこういうことなのではないだろうか。
・『二度あることは三度ある』
自分や他者の努力にかかわらず、
三度目が起こるのは防げないことが前提。
偶然の事故や天災など、悪い事が続いたときに、
注意喚起として使用する。
転じて、努力は無駄、という揶揄にも使用。
・『三度目の正直』
三度目の結果を自力で変えられることが前提。
三度目の失敗を恐れる心を振り払うのに使用する。
二度も失敗すれば、原因究明や対策などできるので、
三度目は成功するさ、 たぶん。
と捉えれば、2つの諺は対象とする事象の前提が違うので、
「どっちが正しい?」という問い自体が意味をなさない。
つまり、
努力ではどうにもならないのか、どうにかなるのか、で
使う諺が限定されるのだ。
きっとそうに違いない、
と、勝手に納得して、
私の中では終了。
りん 「もうおわったみゃん?」
一応追記に意外な結末。
このように自分で勝手に納得していたが、
一応調べてみた。
『二度あることは三度ある』の方は概ねこの通りであったが、
『三度目の正直』の方は違ってた。
(『二度あることは三度ある』の世の中での説明は → こちら)
(『三度目の正直』の世の中での説明は → こちら)
『三度目の正直』は、
昔は『三度目の神正直』と言われていて、
結果の良し悪しは問わない、ってのは意外。
どっちの結果でも、それが神様の御意思、
だってさ。
冒頭のやり取りの『三度目の正直』は
使い方が間違っているらしいな。
応援クリック、お願いします


コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎