今回の1枚 (267) 目論見失敗
うちの記事では珍しいかも、
な画像。
みうの投げ出しあんよ。
やっぱり画像がちょっと小さい?
なので、前回好評だった、
拡大。
全身入れると、あんまり変わらんな。
目論見、失敗。
今回は、理系おじさん的な異文化交流論その1。
前回までに、世界観である宗教を元にして、
価値観である文化は、利益の最大化である信仰の基準を与えており、
よって文化と宗教、信仰は切っても切れない、と書いた。
そして、異なる宗教(世界観)や文化(価値観)は相容れない。
世界観の否定は、それまでの自分の人生における選択の全て、
それは自分の全人生の否定に繋がるからである。
ところが、世の中には異文化交流は重要で積極的に行うべし、
などという主張がまかり通っていたりする。
主張の表側を軽く覗いてみると、いくつかのパターンがあることがわかる。
1) 文化財の取入れ
2) 異文化への対応方法の習得
3) 異文化との接触、導入、同化
気になるのはこんなところか。
以下、移動する文化や文化財の側にはA、
受け入れる側にはZと添え字することにしよう。
流れはA→Zである。
1)文化財の取入れ
これは比較的害がない。
取り入れるのは文化Aではなく文化財Aであり、
文化財Aの価値を受け入れる集団Zの価値観Zに基づいて判断するのが特徴。
集団Zが良いと思うものを、そのまま、あるいは改変や改造等をして
好きなように取り入れることができる。
集団Zは文化財Aを良いと思っているので、
集団Z側でのトラブルは起きにくい。
※ 文化財Aが集団Zで悪いと判断・拒否されても、
集団Aと接触がない限り、抗議される程度の反発で収まる可能性が高い。
集団Aの世界観を崩壊させるような価値判断を集団Zがぶち上げて、
集団Aが戦争を起こしてまで集団Zの判断を覆そうとする、
ということがないわけではないが。
※ 日本で上手くいった代表格は、仏教と西洋科学だと思う。
両方とも当時び支配者側が強権的に導入したが、
その際には神道と対立しない立場と採ったり、教育を利用したりと、
浸透に工夫していた。
おかげで、神道と仏教、西洋科学が混在する日本的世界観が広く支持されている。
※ 他にも、キリスト教の祭事(クリスマス、バレンタイン、ハロウィン等)、
中国的文化(漢字、箸、猫等)、
西洋的生活文化(洋装、散切り頭、西洋料理、テーブルと椅子等)も、
原型は留めていない場合も多いが、日本人には広く浸透した成功例であろう。
当時の一大文明圏から、よくもというほどいろいろ吸収してるなぁ。
集団Aと接触がない限り、抗議される程度の反発で収まる可能性が高い。
集団Aの世界観を崩壊させるような価値判断を集団Zがぶち上げて、
集団Aが戦争を起こしてまで集団Zの判断を覆そうとする、
ということがないわけではないが。
※ 日本で上手くいった代表格は、仏教と西洋科学だと思う。
両方とも当時び支配者側が強権的に導入したが、
その際には神道と対立しない立場と採ったり、教育を利用したりと、
浸透に工夫していた。
おかげで、神道と仏教、西洋科学が混在する日本的世界観が広く支持されている。
※ 他にも、キリスト教の祭事(クリスマス、バレンタイン、ハロウィン等)、
中国的文化(漢字、箸、猫等)、
西洋的生活文化(洋装、散切り頭、西洋料理、テーブルと椅子等)も、
原型は留めていない場合も多いが、日本人には広く浸透した成功例であろう。
当時の一大文明圏から、よくもというほどいろいろ吸収してるなぁ。
2)異文化への対応方法の習得
これは人の行き来が容易になり、量も多くなった近代以降に、
一般大衆に必要になったスキルであろう。
特に、目的地Zが自分Aと異なる宗教Zや文化Zを持つ場合に必須である。
自分Aは目的地Zでは少数派であり、
自分1人だけ+周りは全部異教徒Z、という状況になる可能性も高い。
そんな状況でZのタブーを破る、禁忌に触れる、
なんてことをすれば、どうなるか?
路地裏でトラブル、なんて事態は絶対に避けたい。
危険を避けるためにはZの情報や、どう行動すれば危険を回避できるか、
といったスキルが必要なのである。
※ 観光でも、地球の歩き方とか、役に立ったな~
気になるのは逆のケース。
異教徒Aを自分の集団Zへ受けいれるときに、
「Aでは○○が悪いこととされているからしないように」 と
受け入れ側の集団Zの人間に教育するのが必要だ、
などと謳ってる場合。
異教徒Aが単なる客ならそれでもいいかもしれない。
しかし異教徒Aが集団Zと長期に接触するなら、必須なのは
「Zでは××が悪いこととされているからしないように」 と
異教徒Aを教育することである。
異教徒Aは前半の少数派の立場だからである。
トラブルは双方に悲劇しか生まない。
となると、必要な情報とは
ZのタブーでAがしでかしそうな行為××のリストである。
3)異文化との接触
おそらく、宗教は嫌いとか、自分は無宗教であるとか、
宗教にネガティブで遠ざけたい心理の元凶であろうか。
でも、長くなったので、次回にしよう。
応援クリック、お願いします


コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎