りんの嘔吐 再考
りんの嘔吐、再発。
考えてわかるものでもないが、
取り得る対策の優先順位を考える一助になれば、
と思い、再考してみる。
※ 私も胃炎?で長期間不調だったので、人の胃炎についても調べ直してみたのだ。
前回までの騒動で、いろいろ御指摘、御提案もいただいたし、
再考するための材料は増えている。
ありがとうございます。
りん 「あたまのうえで なにかこむずかしいこといってるみゃん」
お・ま・え・の・こ・と・だ
さて、結論を先に書いておくと、
・嘔吐の直接原因は胃の不調だろうか。
ま、胃だろうというのは医者の見解でもあるし。
・カリカリを砕いて細粒化し、少量ずつ給餌することで
嘔吐は抑制できている。
このまま回復を~~
続きは再考の詳細。
以前の考察と被る部分もあるので、お時間のある方は、ど~ぞ。
● りんの嘔吐の特徴
カリカリを食べた直後、数分とか、で嘔吐する。
それ以外には不調の様子がない。
● 胃か? 胃以外は?
去年の吐血騒動では、赤い吐血が確認できたので胃炎だろうと判断。
今年の嘔吐では吐血は確認されていない。
慢性膵炎では?という疑問もいただいた。
ただ慢性膵炎は確定診断が困難なので、検査はしていない。
一応血糖値に異常がないことは確認しており、
膵臓のダメージはあっても大きくはないだろうと考えている。
糖尿病性ケトアシドーシスも除外。
嘔吐以外に不調の様子がない。
下痢、軟便、便秘もなし。
水は飲んでいるし、排尿が近い、あるいは間隔が長いということもない。
血液検査で、肝機能、腎機能、ミネラル、血球には異常なし。
ということで、腎臓・肝臓の不調や感染症の可能性は低そうだ。
心筋梗塞、高血圧、髄膜炎・・・なんかの吐き気を伴う病気も、
他の症状が併発したりするので、
嘔吐以外の不調が見られないりんの嘔吐の特徴には合わないようだ。
というわけで、消去法でも胃の不調である可能性は高いと考えている。
医者も胃だろうということで胃薬を処方したりしてるので、
見てる方向は一緒。
なので、これからは胃の不調であると仮定。
具体的には
・ 胃の動きが悪い
(いわゆる胃もたれ、人では機能性ディスペプシアとか呼ばれてる?)
・ 胃炎(胃粘膜病変)
● 胃の不調での吐き気、嘔吐
ご存じの通り、
胃は食べ物を溜めて、胃液で分解し、十二指腸へ送り出す臓器。
胃の動きが不活発になって十二指腸へ送り出す力が弱まる、
胃酸や消化酵素の分泌が減って消化に時間が掛かるようになる、
等により腸の方へ送られるのが遅れれば、いわゆる胃もたれの状態。
カリカリも胃に残っていると、
毛玉や骨のように吐き出されるのだろう。
※ 野生では食べた肉が腐ってる(毒性のある細菌に汚染されている)可能性があるので、
細菌が毒素を出す前にできるだけ素早く消化・吸収・排出を行うため、
ネコさんは食物の通過時間が短いとか。
ネコさんは食物の通過時間が短いとか。
いわゆる胃炎なら、病変部に刺激があれば嘔吐を誘発するか。
ふやけたカリカリ、毛玉等の胃の内容物が病変部に当たる、
食べることで胃が動く、胃液の分泌が活発になる、
等で、食べた直後でも病変部が刺激されるのか。
人の場合、食後の不調では胃もたれ、
空腹時の不調では胃炎を疑うそうだが。
りんの嘔吐はカリカリを食べた直後、数分とかなので、
食後というには嘔吐までの時間が短いし、
空腹でもないし、ちょっと判断に困る。
● 抑えるには
胃もたれなら、消化の良い食べ物への変更や、
食べ物を小粒にして胃での消化時間を縮めるのは有効かも。
※ 胃の中で砕けて吐き戻しにくい、という謳い文句のカリカリがあったな~
胃の運動を活発にするよう自律神経を刺激するとか、
蛋白質や脂肪の分解を助ける酵素等でも改善が期待できる。
※ 以前にも書いたが酵素は蛋白質であり、目的の分子を捕獲して、
反応を促し、離脱するというサイクルを繰り返している。
スムーズに捕獲と離脱ができるように、酵素の分子1つが水溶液中にぷかぷか漂っている。
※ 摂取した酵素は、まず胃でヘプシン等の蛋白質分解酵素や胃酸で
分解(または機能停止)させられる。
水溶液中に漂っている状態は、分解されやすい状況でもあるが、
それでも分解されたり機能停止する前なら酵素として機能するだろう。
胃は酵素を飲んで効果が期待できるギリギリの部位かな?
(カプセルに入れたりして胃での分解を遅らせれば、
胃での活躍時間を延長したり、腸まで届けることもできるが)。
反応を促し、離脱するというサイクルを繰り返している。
スムーズに捕獲と離脱ができるように、酵素の分子1つが水溶液中にぷかぷか漂っている。
※ 摂取した酵素は、まず胃でヘプシン等の蛋白質分解酵素や胃酸で
分解(または機能停止)させられる。
水溶液中に漂っている状態は、分解されやすい状況でもあるが、
それでも分解されたり機能停止する前なら酵素として機能するだろう。
胃は酵素を飲んで効果が期待できるギリギリの部位かな?
(カプセルに入れたりして胃での分解を遅らせれば、
胃での活躍時間を延長したり、腸まで届けることもできるが)。
胃炎なら消炎剤や制酸剤、胃粘膜保護や胃粘膜修復の薬、等か。
人なら内視鏡で胃の状態を確認して適切な治療を選ぶこともできるが、
ネコさんではそうもいかない。
重複して服薬していいなら、いろいろ試すのがいいだろうか。
カリカリでアレルギーなら、
アレルゲンを抜いていく検査が必要か?
アレルギーとなれば、アレルゲンの除去食かぁ。
● 現在の対処
以上の考察と、いただいた御指摘・御提案も参考にして、
まずはカリカリを砕いて細粒化してみることに。
1粒の体積が減って比表面積が増えるので胃での分解が促進され、
ふやけてもさほど大きくならないので、
腸へ送られやすくなるだろうという、
胃もたれ対策と同時に、
小さい粒なら胃炎なら病変部を刺激する確率も下がるかも、
という算段。
この細粒化でこれまでのところカリカリ嘔吐は抑制できており、
なかなか良い感じである。
カリカリはこれまでと同じものなので、
カリカリでのアレルギーの可能性も排除できるかな。
あと、手元に強力わかもとがあるので、使用してみることに。
消化酵素を生み出す麹菌「アスペルギルス・オリゼーNK菌培養末」
を含む、とのこと。
要はこの麹菌が生産した消化酵素に胃で働いてもらって、
消化を助けて胃もたれ軽減、ということだそうだ。
こちらは長期間使用でどうなるかを見ていく予定。
※ かりんさんの御指摘で、強力わかもとが胃で効果がありそうな酵素入りだったのを思い出す。
りんに飲ませるという選択も後押ししていただきました。
ありがとうございます。
かりんさんのコメの酵素サプリは、人の酵素系の胃薬で使われる消化酵素
(脂肪を分解するリパーゼや蛋白質を分解するビオヂアスターゼ2000とか)
と同様の酵素に分解を助けてもらって、腸へ送られる時間を短縮するのですかね?
りんに飲ませるという選択も後押ししていただきました。
ありがとうございます。
かりんさんのコメの酵素サプリは、人の酵素系の胃薬で使われる消化酵素
(脂肪を分解するリパーゼや蛋白質を分解するビオヂアスターゼ2000とか)
と同様の酵素に分解を助けてもらって、腸へ送られる時間を短縮するのですかね?
りん 「もうすこし つづけてみるみゃん」
応援クリック、お願いします


コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎