fc2ブログ

二重首?


まずは、こちらの画像をどうぞ。





230608_1二重首?





普段はくびれがないとからかわれるりんの首であるが、

この画像の後頭部から背中の方に輪郭線をなぞっていくと、

首の後ろ側に、凹みというか切れ込みがある。

下の画像の赤枠の中。



230608_3二重首?



切れ込みの先から縦に走る黒い線。

これは、二重顎とか二段腹の切れ込みと同じなのでは?

言ってみれば、二重首?




まぁ、たっぷりのルーズスキンは、

たっぷりの脂肪の層より変形するだろうし。

こうなっても不思議はないんだが。

なんで普通の首のくびれにならないんだろうな。

天然のネタ製造機。





230608_2気持ちは良さそう




本人は気持ち良さそう。




そうそう、二重首は 「ふたえくび」 と読んでほしい。

ちょっとだけイメージの悪化が防げるかも。




嘘か誠か。
お腹は
 「にだんばら(二段腹)」「さんだんばら(三段腹)」で、
 「にじゅうばら(二重腹)」「さんじゅうばら(三重腹)」
 とは呼ばないらしい。
一方、顎は
 「にじゅうあご(二重顎)」「さんじゅうあご(三重顎)」で、
 「にだんあご(二段顎)」「さんだんあご(三段顎)」
 とは呼ばないらしい。
何故?







あまり間を置かずに、理系おじさんの愚考再来。


古いゲーム機を引っ張り出してきて、
古いRPGを遊ぶことにした。
(PS2版)ドラゴンクエスト5(DQ5)。
やってなかったのである。

※ せわしないゲームは無理だし、パズルとかはゲーム機でなくてもできるので、
 ゆっくり遊べるRPGぐらいしかやらなかったなぁ。
※ RPG(ロールプレイングゲーム)の説明は下記に委ねて、ここでは割愛する。


で、ゲームの序盤に気づいたことがある。
本棚いっぱいの蔵書が、
おそらく一般家庭と思われる家にも、
結構な頻度で存在するのだ。
某富豪の家には1段に7冊の本が入ってる3段組の本棚が計6台、
本は7×3×6=126冊もある。
いったいどんな本が所蔵されているのか、非常に気になる。



DQ5の世界の本棚
DQ5本棚
画面中央やや上の2つ並んだ木箱が本棚
右側の本棚の前では紫の衣装の主人公が本を立ち読みしている。




というわけで、ちょっと考えてみた。



※ 古いゲームなので同様の考察が公開されていたらご容赦ください。
※ まだプレー中なので、
 ゲーム進行に関する情報提供やアドバイスなどはご遠慮お願い致します。



● 本に関係するDQ5の世界の状況
 まずは、本に関する考察の基盤になる、
 DQ5の世界の文化に関する確認と予想から。

▽ 石造りの王城の雰囲気からして、
 DQ5の世界のモデルはおそらく中世の欧州と思われる。

▽ DQ5の世界には王城や町、村(以下町と記す)が点在する。

▽ 大抵の町には教会があり、神父さんがいらっしゃる。
 全ての教会は同一のシンボルを掲げ、神父は同一の服装なので、
 おそらくメジャー宗教が1つだけあり、
 町の住民はこの宗教の信者が大多数を占めると思われる。

▽ 大抵の町には酒場があり、吟遊詩人がいたり、
 ステージにかぶりついてダンスを観るおっちゃんがいたりする。
 楽曲、舞台、演芸を楽しむ文化があると考えてよいだろう。

※ 実際の中世の欧州では、本は羊皮紙に手書きの超高級品。
 庶民は基本的に生活重視であり、高価な本を入手して読む文化が根付いていたわけではない。
 DQ5の世界の一般家庭には本棚に本があり、中世の欧州より生活の余裕はあるらしい。
※ 中世の欧州の暮らしに関する記事は、例えば → こちら
 教会で写本をしていた写字生の様子は、例えば → こちら




DQ5の世界の住人は、いったいどんな本を読んでいたのか?




応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

コメントの投稿

非公開コメント

おはようございます

ふふふ 『二重首は 「ふたえくび」 と読んでほしい』
なるほどー( ..)φメモメモ
確かに「ふたえくび」と読んだ方が苦しくないですねヾ(≧▽≦)ノ笑

りんちゃんも箱の縁に顎乗せ寝
気持ち良さそうですね(´∀`*)ウフフ

う~~ん ゲームの世界は更に更に分かりませぬ(;^ω^)
あの有名なマリオですらすぐに終わってしまう アハハ!
ゲームはテトリスくらいしかしてなかったですから・・・( *´艸`)
ドラクエも有名ですよね

No title

こんにちは☆
二重をふたえと読ませるんですね(笑)
確かに段と重と呼び方違いますね。単に形状の違いからなんでしょうけど。

段も重もおめでたいってイメージなんですけどね。
なぜか、腹とか顎とか身体部位になると、途端に憎悪の対象なイメージになりますね(笑)

ゲーム、ドラクエは3までしかしたことないのですが(映画ドラクエとかネタでやってたくせに~笑)
確かに、ドラクエ世界の一般人の家に棚に並べられるほどの蔵書があるってちょっと設定ミスですよね(笑)

活版印刷が誕生したのが15世紀だったかな?なので、まあ蔵書が多少量産されていても不思議ではないんですが、一般家庭に普及するにはちょっと早すぎるかな。
人間世界よりも早くからグーテンベルクが存在してたのかも?(笑)
それとも魔法で蔵書生産をしてた?(笑)

魔法の使い方とか、薬草の調合とかそういうのがありそうな。今でいう家庭大百科的な。
あとはやっぱりそうですよね。聖書的な本でしょうね~
そして、童話、寓話の類。文学というより昔話的な王家礼賛のお話を一般家庭向けに普及させたんじゃないかなあと想像しますね。

まあ何にせよ。書物は財産だった時代ですよね。芸術品(王侯貴族の書物なんてまんま芸術品ですよね)でもあったんだろうなあと想像しています。

No title

ふたえくびもまた、可愛い
そのむにゅっとした首のくびれが可愛いのですよ~
指、むにゅっていれたくなります

ドラクエの本棚はたぶん
ドラゴンボールとこち亀だと思います(爆)

No title

ふたえくび、言い方が違うだけでなんだかかわいらしいですね。
重と段の違いは何なんでしょうね。。。o(゚^ ゚)ウーン
瞼(目)も、一重や二重って言いますよね(笑)

わぁ!(^▽^;)
ゲームネタ?
まったくゲームやらないので、文字が頭に入ってこないです(笑)
ゲームのことは、何語?って思うことが多くて(;´д`)トホホ

No title

二重首、なぜこの場所に?っていうのわかりますよ。
うちの子たちのようにスリムに見える子たちでも、やっぱりルーズスキンはありますからねぇ。
身体の角度なのでしょうね。なんかした拍子にぷるんと中身が動きそうな時ありますが。

私はその手のゲームは全くしたことがないので、時代背景などちょっとわかりませんが。どの時代でも読み書きができた時点で、料理や薬などの生活に密着する書物が多そうな気がしますねぇ。あとは物語。
やはり人間は夢を見たり、空想したり、それをお話しに出来るshah-san様のような方がいらっしゃったでしょうからね。

No title

りんちゃんのこの段差、アザラシやアシカで似たようなのを見るようなw^^;
他の場面でもちょくちょく猫らしからぬ姿を確認するし、ひょっとしてりんちゃんは猫ではなく海獣なのではないでしょうかw(もちろん冗談ですw)

DQ5、プレイ済みですがよく本棚の本の数にまで注目しましたね(゚д゚)!
自分なんか壊してアイテムが出るかどうかくらいしか気にしてませんでしたよ^^;

No title

りんさんの中には小さなりんさんが入っていて、
二重首のあたりに中のりんさんの頭部があるのかもしれません

126冊・・・ゴルゴ13かこち亀とかでしょうか
冊数よりもよそ様の家で立ち読み放題なことに違和感が

No title

ふたえ首。
確かにふたえ瞼の仲間みたいで、印象はよろしいですね。

しかし一たび背後に回れば、このお背中は…二段背中とも言いうるのでは( ̄▽ ̄)

安らかに寝てるところを、ゴチャゴチャ言っちゃって、ごめんねりんちゃん♪

Re: コメントを頂いた皆様 へ

いつもコメント、ありがとうございます

今回は、「ふたえくび」のりんでした。
見事な食い込みです。 ww
何かしら面白ポイントを作ってくれる、お利口りんたんなのです。

言われてみれば、アシカとかで見ますねぇ。
あっちは脂肪の層。
段々腹と同じものです。
りんのはブルドックの皺なんでしょうが、
あそこまでしわしわではないんですよね。
なのに、綺麗な線が出る。
面白いです。

今回の理系おじさんの愚考は、ドラクエ5の本棚の本です。
ゲームの話ではないのでご安心を。 ww
至る所に本がいっぱい詰まった本棚。
なんの本があるのだろう?
本棚いっぱいの本という状況に不自然はないのだろうか?
気になることがいっぱいです。
次回以降、ぼちぼちと続きますよ。 ww
先読みをされた方々は、予想があっていたかどうかご確認のほどよろしくお願いします。

同居ネコ
みう近影
みう(種類:マンチカン)
2012/5/22 生まれ、♀
2012/8 初旬に
同居人 shahsan 宅へ
今までお子ちゃま末っ子から
今度は急にお姉さんに。
細くて白い毛皮の長毛さん。

りん近影
りん(種類:マンチカン)
2018/1/25 生まれ、♀
2018/3 中旬に
同居人 shahsan 宅へ
折れ耳短足マンチカンの
The子猫。
短毛のキジ猫さん。

サラ近影
サラ(種類:マンチカン)
2011/7/3 生まれ、♀
2011/10 初旬に
同居人 shahsan 宅へ
短い手足を使った動作も
可愛い女の子。
短毛の三毛猫さん。
2017/11/10虹の向こうへ。
享年6歳。
最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブログ村のランキング
月別アーカイブ
お買いもの
ブロとも一覧

猫のいる生活まとめ ~旧ちゃい日記~

茶トラにゃんこミーと仙台の空
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月と星と妖精ダスト
プロフィール

shah-san

Author:shah-san
短足ネコのみうとりんの同居人

ご訪問ありがとうございます
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
タグ

みう サラ りん 同居の工夫 

肉球証明書
サラの肉球証明書

みうの肉球証明書
目薬ブラザーズ会員証
ニャーと鳴かない猫のブンちゃん様とゆきちちゃん関連です
ニャーと鳴かないネコ700回毎日更新記念
Special Thanks貰っちゃいました

ブンちゃん様ファンクラブ会員証

ゆきちちゃんファンクラブ会員証

肉球フェチ証明書(ゆきちちゃんヴァージョン)
ツールっぽいリンク
検索フォーム
最新トラックバック
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: