fc2ブログ

ポーズを決める


写真撮影で綺麗に見えるポーズの基本に

S字ポーズというのがあるそうだ。

「体の関節を上手に使って
 体の曲線美を表現するポージングと形」


具体的に、りんに挑戦してもらおう。



230720_1ポーズを決める


・顎を引いて
  確かに引いてるな。

・胸を張って
  ネコさんなので、引っ込める方が難しい。
  前屈みでなければ大丈夫かな?

・お腹、引っ込めて(捻りながら)
  側面の曲線を作る、かな?
  ネコさんの場合だと肩から腕のラインが該当するだろうから、
  外へ張ったOの字でなければ良いか。

・お尻をあげて
  短足なので、写真の姿勢でも頭が下に、
  おちりは相対的に頭の方に来る。
  (普通のネコさんだと頭の位置が高く、おちりが床の方へ下がる)

・片方の足を前に出す
  お~、ちゃんとできてるじゃないか。


これでりんも美人さん。







前回、
今年の癌のスクリーニング検査N-Noseで陰性の判定を受けて
「よっしゃ」と喜んだので、
もう少し数字的な「よっしゃ」の表現がしたいと無茶を考えた。

そこで、数字として「陰性的中率」を考えることにした。

前回は、用語説明。
今回は、陰性的中率について多少の説明。


なお、この耳慣れない陰性的中率を使う理由は、
文中の「 ありがちな勘違い」の項目を参照すると、
多少はわかっていただけるかと。


前回 「諦めた」 というコメが多くあった。
数式もあるだろうし、用語が拒否感を招くこともあっただろう。
なのでフォローを ・・・ できたらいいなぁ。
用語の方には架空の「ネコバカ病」を用いてみた。


● 割合計算
 今回の愚考で使う計算は、ほぼ全ていわゆる割合計算。
 ありがちな勘違いをわかった気になってもらうだけでも、
 ここは避けて通れないので、一応説明を。

 例)
 りんごが10個あって、そのうち6割(60%)は蜜入りだ。
 蜜入りのリンゴは何個あるか?
 という問題の場合、10個×60%=10×0.6=6個で、
 蜜入りりんごは6個、
 残りの10個ー6個=4個は蜜入りではない、となる。

 まぁ、以下の計算もこんなものの延長。

※ ものの総数をN、その内ある性質Aを満たす割合をaとすると、
 N中の性質Aを満たすものの個数は、N×a。
 性質Aを満たさないものの個数は、残りのN-Na=N×(1-a)。


▽ 「ネコバカ病」による用語説明
 感度とか、用語は定義がしっかりしてるので、
 あまり変な簡略化は逆に誤解を招きかねない。

 そこで、検査する病気を「ネコバカ病」として、
 検査結果からどうやって感度とかを算出するのか見てみよう。
 検査結果には、前回の説明と同じ表を使うが、
 「ネコバカ病」にカスタムしてある。
 「○判定」はネコバカ病に罹患してる可能性大(陽性判定)、
 「×判定」は可能性が小さい(陰性判定)、という検査結果である。

230720表1_R

 感度m:ネコバカな被験者中で○判定を受けた被験者の割合。
  なので上から2行目を見て、ネコバカ100人、○判定A=80人だから、
  感度m=80/100=80%
  ネコバカだけが検査を受けても
  80%が○判定で、残り20%が×判定ということ。

 特異度p:ネコバカでない被験者中で×判定を受けた被験者の割合。
  なので上から3行目を見て、
  ネコバカでない者100人、×判定D=90人だから、
  特異度p=90/100=90%
  ネコバカでない者だけが検査を受けても
  90%が×判定で、残り10%が○判定ということ。

 陽性的中率x:〇判定を受けた被験者中でネコバカの割合
  なので左から2列目を見て、
  ネコバカA=80人、バカでないC=10人だから、
  陽性的中率x=80/(80+10)=89%
  ネコバカで順当に○判定を受けたのは89%ということ。
  残りの11%はネコバカでないのに○判定。

 陰性的中率z:×判定を受けた被験者中でネコバカでない者の割合
  なので左から3列目を見て、
  ネコバカB=20人、バカでないD=90人だから、
  陰性的中率z=90/(90+20)=82%
  ネコバカでなく順当に×判定を受けたのは82%ということ。
  残りの18%はネコバカなのに×判定。

 「×判定の82%はネコバカじゃないのかぁ。
  だけど、残りの18%はネコバカなんだろ。
  なら私もネコバカの可能性あるな~」

 すこしはとっつきやすかっただろうか。


▽ 前回の最後に掲載した計算例
 先程の「ネコバカ病」を一般的な病気と読み替えると、
 前回の説明になる。
 具体的には、
 「ネコバカ病」に「罹患してるか、非罹患」か、
 「○・×判定」を「陽性・陰性判定」と読み替える。

 被験者総数 N=200人、
 罹患率 r=50%(罹患してる被験者と非罹患な被験者が半々)
 感度(罹患してる被験者中の陽性判定の割合) m=80%、
 特異度(非罹患な被験者中の陰性判定の割合) p=90%
 の検査として、
 検査結果を表にすると以下の通り。

表2_R4

 長くなるが計算を逐一追ってみる。

 罹患してる被験者については、上から2行目に記載。
  被験者総数がN=200人、
  罹患率r(罹患してる被験者の割合)=50%(半分)だから、
  罹患してる被験者の人数は、200×50%=100人(右側の計の列)

  罹患してる被験者中で陽性判定される被験者の割合は感度mだから、
  罹患かつ陽性の被験者(真陽性A)は100人×m=100×80%=80人
  残りの罹患かつ陰性の被験者(偽陰性B)は100人-80人=20人

 同様に、非罹患な(罹患していない)被験者については、
 上から3行目に記載。
  非罹患な被験者の人数は、200人-100人=100人。
  非罹患な被験者中で陰性判定される被験者の割合は特異度pだから、
  非罹患かつ陰性の被験者(真陰性D)は100人×p=100×90%=90人
  残りの非罹患かつ陽性の被験者(偽陽性C)は100人-90人=10人

 こうして、各検査結果の人数は計算されている。



 ありがちな勘違い
 感度m=80%、特異度p=90%の
 「ネコバカ病」検査を受けたとする。
▽ 勘違いの例 1
  この検査で×(陰性)判定を受けた。
  特異度p=90%だから90%を×(ネコバカでない)と判定するので、
  「9割はネコバカでないんだ」

▽ 勘違いの例 2
  この検査で2回連続で×(陰性)判定を受けた。
  感度m=80%だから、
  ネコバカなのに×(陰性)判定で見逃されるのは20%。
  2回も×と判定されるのは20%×20%=4%なので、
  「4%なんてレアだから、私はネコバカでないんだ」

▽ 数字で勘違いの原因を探る
  実は
  100人のネコバカじゃない者(非罹患)の内訳が、
  ×判定(真陰性D)=90人と○判定(偽陽性C)=10人、
  1000人のネコバカ(罹患者)の内訳が、
  ×判定(偽陰性B)=200人と○判定(真陽性A)=800人、
  という極端な検査だったら ・・・
  「ネコバカ病」なら有り得るだろうか。

  例1なら、×判定でも
  ネコバカじゃない(真陰性D)=90人と
  ネコバカ(偽陰性B)=200人を比べたら、
  「9割はネコバカでないんだ」 とは言えない。

  例2なら、
  2回×判定のネコバカ(罹患者)は偽陰性B=200人の20%で、40人。
  2回×判定のネコバカじゃないのは真陰性D=90人の90%で、81人。
  なので、40人と81人を比べたら、
  「4%なんてレアだから、私はネコバカでないんだ」 とは言えない。


  例1も例2も勘違いの原因は
  ×判定を受けたネコバカ(偽陰性B)を考慮してないこと。
※ 自分が偽陰性Bに入ってるとは考えたくないので、無視してしまう気持ちはよくわかる。
※ 偽陰性B=0人と仮定するなら罹患者はいないので、
 最初から結論は「自分は必ず非罹患」と決まっている。




● 陰性的中率zの使い方
 上記のような勘違いを防ぐため、今回注目したのは
 陰性的中率z:陰性と判定された被験者(偽陰性B+真陰性D)の内、
   実際に非罹患な被験者(真陰性D)の割合。
 z=真陰性D/(偽陰性B+真陰性D)

 上記の表の例で、
 陰性と判定された被験者は(偽陰性B+真陰性D=)20+90=110人。
 その内非罹患な被験者(真陰性D)は90人なので、
 陰性的中率z=真陰性D/(偽陰性B+真陰性D)=90/110=82%。

 この検査で陰性判定を受けた被験者は
 「たぶん自分は非罹患な82%の方(真陰性D)で、
  きっと残りの18%の罹患してるの方(偽陰性B)ではない」 
 「でも偽陰性Bが18%もあるから、安全と信じるのはちょっと」

 という感じで使う。

 自分が陰性判定を受けたかどうかはわかるので、
 陰性的中率zから
 自分が非罹患(真陰性D)か罹患(偽陰性B)かの可能性について
 考えることができる。 

 陰性判定の場合、偽陰性Bは要は病気の見逃し。
 被験者は非罹患な真陰性Dに入りたいので、
 検査結果の真陰性Dが多いことが望ましく、
 陰性的中率zは高いことが望ましい。



● 陽性的中率、陰性的中率と感度、特異度の違い
 感度mと特異度pは、検査方法の有効性を表す。
 一方、陽性的中率xと陰性的中率zは、検査結果の有効性を表す。

 感度m:
  罹患してる被験者を、検査が正しく陽性と判断できるかの指標
 陽性的中率x:
  検査結果が陽性な被験者達に
  実際に罹患してる被験者がどの程度入っているかの割合

 特異度p:
  非罹患な被験者を、検査が正しく陰性と判断できるかの指標
 陰性的中率z:
  検査結果が陰性な被験者達に
  実際に非罹患な被験者がどの程度入っているかの割合





応援クリック、お願いします

にほんブログ村 猫ブログへ 人気ブログランキングへ
web拍手 by FC2

コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎

コメントの投稿

非公開コメント

おはようございます

『写真撮影で綺麗に見えるポーズの基本に
S字ポーズというのがあるそうだ。』
そうなんだ!

おぉ~
りんちゃん、上手にポージング決めてますね(^^ゞ
お顔も真剣
いつもの、お笑い担当→ゴメンね
の、りんちゃんじゃないっヾ(≧▽≦)ノアハハ!

今回も何だか数字も文章も沢山(;^ω^)

No title

りんちゃん、モデル立ち~♪
本来は、この足のポーズで立つと足が長く見え・・・ゲフンゲフン(;^_^A

あ、追記に眩暈が(◎_◎;)

No title

こんにちは☆
S字曲線のポーズの代名詞といえば、見返り美人!!
和服は自然とS字曲線になることが多いというのも、ありますが。

猫さんなんて、天然で生まれつきS字曲線ですよ!!
美の極みは猫さんですから。完璧に美しい生き物、神様に特別に愛された生き物。それが猫ですから!!

りんちゃまのS字は大小ちりばめられてますね。
ナチュラル~にモデル立ち!お手々だけでもS字!
そして、スーパー可愛いのS!!
素晴らしいですね(これもS)

え?いやそれはいくらなんでも言い過ぎ褒めすぎで、ちょっとかりんさんってば猫バカすぎませんかですって??いえいえ真実ですから!(これもS)

ちなみに、私に猫バカかどうかという検査は不要ですね~う。検査するまでもないですから(笑)
猫バカ大馬鹿だと即認定されるはず。世の猫好きさん以外からはきっとそうだと言われるでしょう(笑)
猫バカ上等!言われたら大喜びです♪猫好きにとってそれは最高の誉め言葉でしかないですよーー
ね?(笑)

No title

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪
りんちゃん、モデル立ち(*ё_ё*)きゅん・・
ちゃんとあんよも片足前に出ていて、キメポーズきまってますね=^-^=うふっ♪
可愛いだけのりんちゃんではなく、素敵なりんちゃんです・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・

本文より奥が深すぎる追記σ(^_^;)アセアセ...
早々脱落(*>д<*)ムリー!
仕事行く前に頭使ったら、ラストまで勤務できないかも(;^_^A アセアセ・・・

No title

ポージング、決まってますねぇ。
モデル立ち、素敵ですよー。
しかもいつもの柔らかい雰囲気ではなく、キリッとかっこいい表情なので余計に決まってますねぇ。
りんたん、いいじゃん!可愛い毎日だけじゃなく、かっこいいりんたんも見せてくれて、ありがとう。

こんばんはー

りんちゃんモデル立ち♪
とってもカッコいいですよぉ〜
バッチリきまってますし(о´∀`о)

猫バカ病がなんだか凄い数字に。。。
私は検査しなくとも猫バカ病ですので(*´ω`*)

No title

ナナアニはすでにネコバカ病に罹患してます
しかも重症でもう手の施しようがありません
誰か、誰か助けてください

No title

S字・曲線美と言えば猫さんの独壇場ですね(*´ェ`*)
あのしなやかなラインはネコ科にしか出せません(*´ェ`*)

りんちゃん見事な片足前出し立ち(?)w(*´ェ`*)
これをすると足がすらりと長く見えるそうですね。
おかげでりんちゃんも…んん?(-"-;
ま、まあそれはともかくかわいいからいいですよねw(*´ェ`*)

No title

お!
これはモデル立ちですねッ
モデル立ちができるのーりんたん!!
こんな感じでいろんな方法からいろんなポーズしたら・・
素敵なポージングがたくさん撮れるかもしてませんね(〃艸〃)ムフッ

Re: コメントを頂いた皆様 へ

いつもコメント、ありがとうございます

今回は、モデルさんポーズのつもりのりんでした。
皆様仰る通り、ネコさんのしなやかな体はS字だらけ。
綺麗ですよね~
人は、このポーズができる体型から作らないといけません。
う~む。
ま、当たり前ならこのS字ポーズが良い、なんて言いませんよね。 ww

癌検査というか病気の検査一般ですが、
気を付けないといけないことがあるのです。
その辺りを説明できればいいんですけどねぇ。
難しいですね。
同居ネコ
みう近影
みう(種類:マンチカン)
2012/5/22 生まれ、♀
2012/8 初旬に
同居人 shahsan 宅へ
今までお子ちゃま末っ子から
今度は急にお姉さんに。
細くて白い毛皮の長毛さん。

りん近影
りん(種類:マンチカン)
2018/1/25 生まれ、♀
2018/3 中旬に
同居人 shahsan 宅へ
折れ耳短足マンチカンの
The子猫。
短毛のキジ猫さん。

サラ近影
サラ(種類:マンチカン)
2011/7/3 生まれ、♀
2011/10 初旬に
同居人 shahsan 宅へ
短い手足を使った動作も
可愛い女の子。
短毛の三毛猫さん。
2017/11/10虹の向こうへ。
享年6歳。
最新記事
最新コメント
カテゴリ
リンク
ブログ村のランキング
月別アーカイブ
お買いもの
ブロとも一覧

猫のいる生活まとめ ~旧ちゃい日記~

茶トラにゃんこミーと仙台の空
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

冬の華
プロフィール

shah-san

Author:shah-san
短足ネコのみうとりんの同居人

ご訪問ありがとうございます
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
タグ

みう サラ りん 同居の工夫 

肉球証明書
サラの肉球証明書

みうの肉球証明書
目薬ブラザーズ会員証
ニャーと鳴かない猫のブンちゃん様とゆきちちゃん関連です
ニャーと鳴かないネコ700回毎日更新記念
Special Thanks貰っちゃいました

ブンちゃん様ファンクラブ会員証

ゆきちちゃんファンクラブ会員証

肉球フェチ証明書(ゆきちちゃんヴァージョン)
ツールっぽいリンク
検索フォーム
最新トラックバック
RSSリンクの表示
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文: