うちのごはん
最近、サラの体重について質問があったので、
少し書いておこうと思った。
サラを同居人宅へお迎えしたばかりの頃は、
ロイヤルカナンのベビーをネコミルクでふやかしたごはんでした。
これは、同居人宅へ来る前と同じメニュー。
これは、初ごはんの時の動画。
環境が変わったばかりで、緊張しているかと思いきや、
一気に平らげました。
この、おおらか(太平楽 ?)な性格のおかげで、
ネコ初心者の同居人は、ネコが環境に慣れるという
お迎え直後の関門の一つを、あっさりパスできました。
他の関門としては、ネコトイレが使えるか、とかいろいろあるけれど、
ネコ初心者が最初に迷うことの一つに、
ごはんの種類と量、を挙げることができると、同居人は思う。
人間の子育てでもよく聞くという、
「みんなどうしてる ? 平均はどのくらい ?」
という状態になる。
同居人は、ごはんの種類はドライにしようと決めていた。
子猫なので、1 日最低 3 回給餌するとして、
日中留守のときに、自動給餌器で昼ごはんを出すためである。
歯石が付きにくい、とあちこちに書いてあるのも、
ドライに決めた大きな一因。
同居人宅へ来る以前が、ふやかしているとはいえ、ドライだったのも助かった。
その後、サラのごはんは、ロイヤルカナンのベビーからキトンへ変更。
避妊手術後に、同じくロイヤルカナンのベッツプラン(フィメールケア)へ。
ベッツプラン(フィメールケア)は、こんな感じ。
サラの食べかけで、ごめんなさい。
比較対象を写し忘れたので、大きさがわからない、
意味のない画像になってしまったが、
成猫用なので(避妊手術後~7 歳)、ちょっと大きめの粒。
(4~5 mm 角ってところ)
変更のタイミングで、別メーカのごはんも数種類試したが、
結局続けて食べるのはロイヤルカナンの品だけ。
この贅沢モン。 ふぅ~ (-。-;)
最初から、いろいろ食べさせないと、偏食になるという、
先人の知恵通りの展開なのかもしれない。
こんな、パッケージのごはん。
左がキトン、右がベッツプラン。
ベッツプランは、避妊手術後の肥満防止を考えてのもの。
カロリー量は、キトン 409 kcal/100 g に対して、ベッツプラン 360 kcal/100 g。
同じカロリー量で、ボリュームの多いごはんになる。
というか、キトンの方が、子猫で小食でも、必要なカロリーが採れるように、
高カロリーになっているのだろう。
サラが、同居人宅へ来てからの、体重の推移は、こんな感じ。
100 日目の避妊手術の日以降に、徐々にベッツプランへ移行した。
手術後は太りやすいと言われているが、
その通りに、推移しているらしい。
「なに、こうかいしてんのよ!レディのたいじゅうはひみつにきまってるじゃない!!」
全ては、サラの健康のため、順調な体重推移と、ポッチャリ改善を両立させたい。
そのためには、体重の記録は必要だし、
モデルさんの体重は公開情報だ。
(グラフは同居人による計測値であり、実際の体重を保証するものではありません)
ごはんのカロリー量を決めるために、
以前から同居人がお世話になっているのは、
獣医師広報板というサイトの、猫のカロリー計算。
体重と、成長段階(成猫、子猫、避妊・去勢済みかどうかなど)を入力すると、
1 日に必要なカロリー量を計算してくれる。
成長段階が結構細分されているので、
ネコ初心者には使いやすいと思う。
だって、例えば避妊手術後の 1 歳未満って、
子猫か成猫かって、迷うではないですか。
できたら、マンチカンの短い手足の分を加算するかどうかも考慮してほしい。
左のカラムにリンクを貼っておいたので、ご興味がある方はどうぞ。
(リンクフリーだそうです)
ただ、出てくるカロリー量は、ごはん袋に書いてあるカロリー量とは異なる。
あくまで目安と理性ではわかっていても、
解離が大きいと、ネコ初心者は不安になる。
日本ペットフードというサイトにも同じようなツールがあるのだが、
出てくる数字が、獣医師広報板の数字より、もの凄く小さい。
(だれか、理由をご存じなら、教えてください)
ネコの様子を見ながら量を調整してください、
というのが正しいのだろうが、
成長期の子猫の場合、与えすぎかどうかの判断は難しい。
成長期は太ったって構わない、と書く人もいるほどだが、
育って欲しいが、太って欲しくない、と、同居人は思っている。
手術前は、育ってほしいを優先して、食べる分だけ出していた。
獣医師広報板で、おおよその量を決めて出してみて、
残し具合を見ながら、減量。
(サラは食べる量は少ない方なのかな ?)
手術前はおおよそ 200 kcal/1 日程度に落ち着いた。
手術前 3 週間ほどは体重増加が鈍ってきたので、
そろそろ体の大きさも、固まってきたのかなぁ、と思っていた。
手術後には、ポッチャリ体型を動物病院の先生から指摘され、
1 歳あたりまでには、改善させてあげたいと決心する。
(固まった、と思ったところで調整しなきゃなぁ。 (_ _。)はんせい…)
今は、ごはんを徐々に減量して、3 割減の 140 kcal/1 日で様子見。
広報板で、体重 2.5 kg、避妊済みで計算すると 167 kcal/1 日。
ごはん袋には 144 kcal/1 日、最大 162 kcal/1 日。
でも、140 kcal/1 日で体重は微増しているので、しばらくは様子見が続きそう。
ロイヤルカナンのごはん袋は、ジップロックのような封のできる構造になっている。
でも、閉めにくいので、たまに閉めきれない。
なので、画像に写っている緑色の棒のような封止器具を併用している。
Anylock という製品(の袋の画像)。
袋口を 2 つ折りにして、差し込むだけという手軽さ。
力もほとんど必要ない。
この緑色の 2 号の大きさで、2 kg のごはん袋を閉じるのにちょうどいい。
うまく閉じないと、脂肪分が酸化するのか、
最後の方は結構、ごはんのにおいが変化してしまうが、
Anylock を併用してからは、それなりに変化が抑えられるようになった。
ごはんを冷凍保存する強者もおられるとのことだが、
そこまで根性がない方は、一度試してみてはいかがでしょうか。
余談:2012/2/19現在開催されている、
日本ブログ村の、「猫ちゃんの、えっ!?と思う画像トーナメント」に
参加している記事のインパクト画像は、
この記事の動画から、切り出しました。
動画の切り出しは、妙なスナップがよく取れます。

少し書いておこうと思った。
サラを同居人宅へお迎えしたばかりの頃は、
ロイヤルカナンのベビーをネコミルクでふやかしたごはんでした。
これは、同居人宅へ来る前と同じメニュー。
これは、初ごはんの時の動画。
環境が変わったばかりで、緊張しているかと思いきや、
一気に平らげました。
この、おおらか(太平楽 ?)な性格のおかげで、
ネコ初心者の同居人は、ネコが環境に慣れるという
お迎え直後の関門の一つを、あっさりパスできました。
他の関門としては、ネコトイレが使えるか、とかいろいろあるけれど、
ネコ初心者が最初に迷うことの一つに、
ごはんの種類と量、を挙げることができると、同居人は思う。
人間の子育てでもよく聞くという、
「みんなどうしてる ? 平均はどのくらい ?」
という状態になる。
同居人は、ごはんの種類はドライにしようと決めていた。
子猫なので、1 日最低 3 回給餌するとして、
日中留守のときに、自動給餌器で昼ごはんを出すためである。
歯石が付きにくい、とあちこちに書いてあるのも、
ドライに決めた大きな一因。
同居人宅へ来る以前が、ふやかしているとはいえ、ドライだったのも助かった。
その後、サラのごはんは、ロイヤルカナンのベビーからキトンへ変更。
避妊手術後に、同じくロイヤルカナンのベッツプラン(フィメールケア)へ。

ベッツプラン(フィメールケア)は、こんな感じ。
サラの食べかけで、ごめんなさい。
比較対象を写し忘れたので、大きさがわからない、
意味のない画像になってしまったが、
成猫用なので(避妊手術後~7 歳)、ちょっと大きめの粒。
(4~5 mm 角ってところ)
変更のタイミングで、別メーカのごはんも数種類試したが、
結局続けて食べるのはロイヤルカナンの品だけ。
この贅沢モン。 ふぅ~ (-。-;)
最初から、いろいろ食べさせないと、偏食になるという、
先人の知恵通りの展開なのかもしれない。

こんな、パッケージのごはん。
左がキトン、右がベッツプラン。
ベッツプランは、避妊手術後の肥満防止を考えてのもの。
カロリー量は、キトン 409 kcal/100 g に対して、ベッツプラン 360 kcal/100 g。
同じカロリー量で、ボリュームの多いごはんになる。
というか、キトンの方が、子猫で小食でも、必要なカロリーが採れるように、
高カロリーになっているのだろう。

サラが、同居人宅へ来てからの、体重の推移は、こんな感じ。
100 日目の避妊手術の日以降に、徐々にベッツプランへ移行した。
手術後は太りやすいと言われているが、
その通りに、推移しているらしい。

「なに、こうかいしてんのよ!レディのたいじゅうはひみつにきまってるじゃない!!」
全ては、サラの健康のため、順調な体重推移と、ポッチャリ改善を両立させたい。
そのためには、体重の記録は必要だし、
モデルさんの体重は公開情報だ。
(グラフは同居人による計測値であり、実際の体重を保証するものではありません)
ごはんのカロリー量を決めるために、
以前から同居人がお世話になっているのは、
獣医師広報板というサイトの、猫のカロリー計算。
体重と、成長段階(成猫、子猫、避妊・去勢済みかどうかなど)を入力すると、
1 日に必要なカロリー量を計算してくれる。
成長段階が結構細分されているので、
ネコ初心者には使いやすいと思う。
だって、例えば避妊手術後の 1 歳未満って、
子猫か成猫かって、迷うではないですか。
できたら、マンチカンの短い手足の分を加算するかどうかも考慮してほしい。
左のカラムにリンクを貼っておいたので、ご興味がある方はどうぞ。
(リンクフリーだそうです)
ただ、出てくるカロリー量は、ごはん袋に書いてあるカロリー量とは異なる。
あくまで目安と理性ではわかっていても、
解離が大きいと、ネコ初心者は不安になる。
日本ペットフードというサイトにも同じようなツールがあるのだが、
出てくる数字が、獣医師広報板の数字より、もの凄く小さい。
(だれか、理由をご存じなら、教えてください)
ネコの様子を見ながら量を調整してください、
というのが正しいのだろうが、
成長期の子猫の場合、与えすぎかどうかの判断は難しい。
成長期は太ったって構わない、と書く人もいるほどだが、
育って欲しいが、太って欲しくない、と、同居人は思っている。
手術前は、育ってほしいを優先して、食べる分だけ出していた。
獣医師広報板で、おおよその量を決めて出してみて、
残し具合を見ながら、減量。
(サラは食べる量は少ない方なのかな ?)
手術前はおおよそ 200 kcal/1 日程度に落ち着いた。
手術前 3 週間ほどは体重増加が鈍ってきたので、
そろそろ体の大きさも、固まってきたのかなぁ、と思っていた。
手術後には、ポッチャリ体型を動物病院の先生から指摘され、
1 歳あたりまでには、改善させてあげたいと決心する。
(固まった、と思ったところで調整しなきゃなぁ。 (_ _。)はんせい…)
今は、ごはんを徐々に減量して、3 割減の 140 kcal/1 日で様子見。
広報板で、体重 2.5 kg、避妊済みで計算すると 167 kcal/1 日。
ごはん袋には 144 kcal/1 日、最大 162 kcal/1 日。
でも、140 kcal/1 日で体重は微増しているので、しばらくは様子見が続きそう。
ロイヤルカナンのごはん袋は、ジップロックのような封のできる構造になっている。
でも、閉めにくいので、たまに閉めきれない。
なので、画像に写っている緑色の棒のような封止器具を併用している。

Anylock という製品(の袋の画像)。
袋口を 2 つ折りにして、差し込むだけという手軽さ。
力もほとんど必要ない。
この緑色の 2 号の大きさで、2 kg のごはん袋を閉じるのにちょうどいい。
うまく閉じないと、脂肪分が酸化するのか、
最後の方は結構、ごはんのにおいが変化してしまうが、
Anylock を併用してからは、それなりに変化が抑えられるようになった。
ごはんを冷凍保存する強者もおられるとのことだが、
そこまで根性がない方は、一度試してみてはいかがでしょうか。
余談:2012/2/19現在開催されている、
日本ブログ村の、「猫ちゃんの、えっ!?と思う画像トーナメント」に
参加している記事のインパクト画像は、
この記事の動画から、切り出しました。
動画の切り出しは、妙なスナップがよく取れます。
応援クリック、お願いします


コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎