今回の1枚 (69) 短い
日頃から、短い、短い、と言っているが、

やっぱり、短いな。
おかげで強調される 『ぽてっと』 感。
ネコさんのパーツとしては、
の
。
ぱーへくと
※ 今度は普段使わない絵文字なぞを。
♡ 連発もしんどいが、これはこれでしんどいな。
退職後、残る大きな手続きは401k(拠出型年金)だと思っていた。
が、考え直すと、あと2つはあることに気が付いた。
1つは、失業保険。
もう1つは、確定申告。
確定申告は年明けだし、
401kは個人型年金に移管しなきゃならないが、
資格喪失日の翌月から6ヶ月以内の手続きだから、
まだ時間がある。
問題は失業保険。
求職中と認定されないと貰えないので、保険料が丸々掛け損になる。
病気で働けない場合なとは、支給延長を申請できるが、
申請期間は、
「退職の翌日から働けない日が
30日を超えた日から1カ月以内」
要は、退職後1か月後から2か月後までの1か月間、と短い。
その上、医師の診断書が必要だが、
私のように遠方の専門医まで出向かないといけないとなると、ちと痛い。
財布にも痛い。
病気が治るのなら、申請する意味もあるが、
私のように治る可能性が低いとなると、
痛いし面倒な手続きをしてまで、延長するか
ということを考えなくてはいけない。
しかも延長期間は最大4年しかない。
それを超えれば、やっぱり掛け損。
どうしても、病気で働けない人には払いたくないらしい。
ぐ~たら生活推進派としては、
つい、受給資格放棄の方向を考えてしまう。
さて、どうするかなぁ~


やっぱり、短いな。
おかげで強調される 『ぽてっと』 感。
ネコさんのパーツとしては、


ぱーへくと

※ 今度は普段使わない絵文字なぞを。
♡ 連発もしんどいが、これはこれでしんどいな。
退職後、残る大きな手続きは401k(拠出型年金)だと思っていた。
が、考え直すと、あと2つはあることに気が付いた。
1つは、失業保険。
もう1つは、確定申告。
確定申告は年明けだし、
401kは個人型年金に移管しなきゃならないが、
資格喪失日の翌月から6ヶ月以内の手続きだから、
まだ時間がある。
問題は失業保険。
求職中と認定されないと貰えないので、保険料が丸々掛け損になる。
病気で働けない場合なとは、支給延長を申請できるが、
申請期間は、
「退職の翌日から働けない日が
30日を超えた日から1カ月以内」
要は、退職後1か月後から2か月後までの1か月間、と短い。
その上、医師の診断書が必要だが、
私のように遠方の専門医まで出向かないといけないとなると、ちと痛い。
財布にも痛い。
病気が治るのなら、申請する意味もあるが、
私のように治る可能性が低いとなると、
痛いし面倒な手続きをしてまで、延長するか
ということを考えなくてはいけない。
しかも延長期間は最大4年しかない。
それを超えれば、やっぱり掛け損。
どうしても、病気で働けない人には払いたくないらしい。
ぐ~たら生活推進派としては、
つい、受給資格放棄の方向を考えてしまう。
さて、どうするかなぁ~
応援クリック、お願いします


コメント大募集中 ~ 初コメ、一言コメ 大歓迎